感謝会を行いました!

4月に行われた統一地方選挙への労いを含め会社から感謝祭を行いました。
前回は、2022年の参議院選挙での労いでしたが、コロナ禍もあり近所で仕入れたお肉を持ち帰らせておりました。


事務所では、ガラスにウエルカムメッセージを書いてくれておりました。


夕方の感謝会の前に社員の家族向けに本社内を見てもらうことにしました。
予定では、社員が説明をし何かあれば補足予定でしたが、私がすべて行うという段取りなのだそうです・・・印刷+言葉を知らない子ども向けの説明は一番難易度も高かったです。


新工場にも入ってもらい工場全体を説明させてもらいました。
と言っても子どもは走り回って、大はしゃぎしてましたが・・・
この写真は、子ども向けにゲームを行った際の写真のようです。


社員が準備したお面を嬉しそうに被ってはしゃぐ子どもが居たり・・・親や祖父母と一緒に大掃除をして楽しむ子どもが居たり・・・色々でした。


最後には、社員同士で懇親を図ってもらったり、家族だけで囲んでもらい美味しい食事会になったのではと思います。


すごい金額の会計が来ました・・・社員は満足してくれたかな。。

昇降機(リフト)を設置しました

ABC商会の「ラガーハードS」を採用し、床面の想定以上の色むらに不満足・・・な話を少ししましたが、今回は、荷物の運搬用の昇降機設置のお話です。

スキット本社内にもダムウェーダーという地元福井県坂井市になる北陽製作所製の小型昇降機を利用しているのですが、当初よりも荷物が大きくなっている事や定期的に行っているメンテナンスに想定以上のコストが掛かるため北陽製作所で見積もりは取ったのですが、他社検討をしておりました。


今回の昇降機は、静岡県掛川市に本社がある「鈴木精機」さんに設置を依頼しました。


昇降機設置のスペース前に部品が並んでおります。


1階~2階で平行作業をスタッフが行い、約3日で完成です。


完成です。昇降機の色を緑で作りますと言われましたが、建物にあわせてシルバーに統一してもらいました。


おまけで洗面所を紹介します。新しいから?照明が黄色いから?落ち着いて見えます。


扉もウエスタンドアを取り入れております。
ちなみに、この扉は「ミヤザキトーヨ住器」さんで制作してもらいました。

耐摩耗性、耐久性にすぐれた床面を作ってます

スキット隣地工場の印刷機が設置予定される床面には、耐久性と耐摩擦性の高い
ABC商会の「ラガーハードS」を採用しました。


ラガーハードSは、セメントのような袋に入っています。撹拌機の中で1液や水と一緒に混ぜ合わせます。


セメントの上に下地+プライマーを施工します。その上に5mm厚で「ラガーハードS」が塗られていきます。


白っぽい下地の上に、ラガーハードSグレーを塗布してきます。塗布後はグロス感が出てカッコいいですね~


馴染んでくるとグロス感のあるグレーが落ち着いたグレーになってきました。


こちらは、数日後に最終仕上げを待つラガーハードS施工現場です。


ラガーハードSを拡大して撮影してみました。生コンでも出てくるのですが、白いカルシウム分?が気になります。最終仕上げでどこまで色ムラを抑えていけるかを確認したいと思います。

福井県議選 出陣式に行ってきました

先日の事務所開きに続いて、知り合いの方の「出陣式」に行ってきました。


4年前もこの公園で、今年も最高に天気の良い環境で行いました。


選挙で利用する七つ道具の1つ「選挙運動用自動車票」が自動車に取り付けられてました。


16名の福井県議選の候補者で枠番号1番の最高の位置で選挙ポスターが取り付けられております。ちなみに、選挙ポスターは、横の方が目立つんですけどね~
まだまだ少ないです。

新しい設備が、更にスキットに近づいてきました!

スキット隣接地に新設で工場を建設中ですが、先日紹介しました、新設備がスキットに近づいているブログから更に、スキットに近づいてきました。

予定通り3月3日、東京港にその新設備は、入ってきました。


その設備が、3月29日に運送屋さん倉庫に入荷した情報を貰いました。訪問した運送会社さんは、以前用紙の在庫も保管してもらった事もある春江貨物さんです。


倉庫に入り、近づいてみると
外観から見た感じでは「ピアノ」のような設備にラップがぐるぐる巻きになってます・・・


近くで見ても、よく分からない・・・ラップ取る訳に行かないし。
この機械が、今回の補助金事業で計画したメインの設備となります。

新しい工場に設置され、お披露目が、今から楽しみです。

スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
内装業者による壁紙の貼りが中心でしたが、今回棟札の取り付けを行いました。


地鎮祭で神明神社さんから頂いた「棟札」を自宅で大事に預かっておりました。


2023年3月21日朝10時に棟札設置をしました。2023年3月21日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)なのですが、聞いたことがありますでしょうか?

一粒万倍日:始めたことが何倍にも膨らむとされ、お金を出す事とか何事を始めるにも良い日とされる。 他の吉日と重なると効果が倍増すると言われてます。

実は、この日ですが、天赦日と寅の日とダブルで重なっており、寅の体毛が金色であることから金運と結び付けられる。また「寅は千里行って、千里帰る」のことわざから、勢いが盛んな様を意味するそうです。


これからのスキット新工場のスタートとなる記念日として、棟札を設置させてもらいました。もう1つ縁起の良い「天赦日」とも重なっております。

「天赦日」:神様が天に昇り、天がすべてをゆるす日とされる。一粒万倍日と重なると、最強の開運日となる。という験(ゲン)担ぎを行いました。

さて、新工場の中をご案内します。


こちらは2階で青い壁の向こうが、出力スタッフが仕事をする部屋となります。


こちらも2階で北側を向いてます。製本スタッフが仕事する場所となります。


こちらも2階で西側を向いてます。製本スタッフが仕事する場所となります。


外壁を覆っていた足場です。その側に保護シートが掛けられていましたが、足場と一緒に撤去しています。


スキット北側を外からみてます。外壁への足場撤去が進み、私が福井に戻る金曜日には完全にオープンになっていると思います。

次回は、1階の床面にも特長を持たせているのでその辺をご紹介したいです。

福井県議選 事務所開きに行ってきました


知り合いの方が、選挙(福井県議選)に向け事務所開きをしたので行ってきました。
ちなみに、ここには立て看板はありませんでした・・・(^^♪
道路から見えやすい所に置いてるのかな。。。


中に入ると著名人からの「為書き」と「室内ポスター」がズラリと並んでおります。


関連者様の挨拶と、最後に立候補予定者さんからの挨拶がありました。
開始してから約30分程度で終了しました。

4年前の事務所開きの様子

スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
内装業者による天井ボード張りやガラスの枠やガラスの設置風景でしたが、


新工場南側の搬入口です。東工の電動スチールシャッターとなるのですが、特徴は色でしょうか…枠とシャッターの色をカラフルに「黄色」にしたくらいです。


こちらは、昇降機を設置するスペースです。4月末の工事予定なのですが、今回昇降機メーカー選択では苦労しました。スキット本社での昇降機は、ダムウェーダーといって小荷物専用の昇降機を使っているのですが、同じメーカーで検討すると恐ろしいほどのメンテナンス&設置費用と他社でも1500万掛かると見積もられ昇降機の検討を考えたくらいです。実際は魅力的なメーカーさんを見つけることが出来、設置も楽しみです。


こちらは、西側道路沿いに設置されているガラスの設置工事です。こちらのガラスもJCの先輩「中村加工所さん」にて作業を行ってもらってます。


こちらは、キュービクルから新工場への電源を梯子する部分です。こちらの工事もJCの先輩となる「小林電工さん」にて作業を行ってもらってます。


こちらは、スチールドアとなります。枠が設置され今からスチールドアが設置されてきます。この建具工事は「山金工業さん」に作業を行ってもらってます。


ここは工場の南側階段となります。3月18日に手すりが設置されました。
3月20日からは、壁紙張り、鉄筋塗装、床のシート張り工事が進んでいくので、色が加わってくると・・・完成間近が見えてきます。

それでは!次のレポート迄お待ちください。

スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
キュービクルの電源容量の増強であったり、内装業者による断熱材の設置風景でしたが、


ここしばらくは、内装工事の進捗レポートとなります。
内装工事は、JCの後輩の会社でもある「福井内装システムさん」が行っております。


こちらの石膏ボードを天井にビス止め完了しておりますが、天井や壁と複数のスタッフさんが作業を進めてくれております。福井内装システムさんは、私が富山に出張の際にも北陸道で頻繁に見かけます。聞くと福井以外の北陸圏内の現場作業にも足を運んでいるそうです。


こちらは、ガラスの枠です。枠は「サンエム」さんでガラスは「中村加工所」さんが施工してくれております。

取立山へ行ってきました

暖かくて天気の良い日があると、山登りに行ってみたいなぁと思いながら前回は9月の「能郷白山」から何も運動もせず今に至っております・・・


今回は近くのゆる山「取立山」にチャレンジしようと国道沿いの駐車場から歩いて登山口まで上がっていきます。


通常の夏山登山のカッコではなく、靴の後にトゲトゲのスパイク「アイゼン」を装着します。このアイゼンが無いと、雪で滑り落ち衝突事故を起こします。


1時間ちょっと歩くと、取立山の駐車場に到着します。通常の登山はここまで車でこれて、ここから2時間ほどで頂上を目指せます。


今回は駐車場で一服し、あたりをウロウロ一服して下山しました。勝山市内を見おろして眺めが良いです。


シカなどが、皮をはいで食べたのであろう白い跡も残っています。白い枝の方がホワイトチョコのように見えるので私としては美味しそうに思います。


もこもこした木の芽は「こぶし」かな? 春に向かって芽を出す準備してるようです。


いつも自宅で退屈そうにしているワンコも連れて行ったのですが、一番元気で楽しそうに雪山を登ってました。また近いうちに今度は頂上目指せるかな?