スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
内装業者による壁紙の貼りが中心でしたが、今回棟札の取り付けを行いました。


地鎮祭で神明神社さんから頂いた「棟札」を自宅で大事に預かっておりました。


2023年3月21日朝10時に棟札設置をしました。2023年3月21日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)なのですが、聞いたことがありますでしょうか?

一粒万倍日:始めたことが何倍にも膨らむとされ、お金を出す事とか何事を始めるにも良い日とされる。 他の吉日と重なると効果が倍増すると言われてます。

実は、この日ですが、天赦日と寅の日とダブルで重なっており、寅の体毛が金色であることから金運と結び付けられる。また「寅は千里行って、千里帰る」のことわざから、勢いが盛んな様を意味するそうです。


これからのスキット新工場のスタートとなる記念日として、棟札を設置させてもらいました。もう1つ縁起の良い「天赦日」とも重なっております。

「天赦日」:神様が天に昇り、天がすべてをゆるす日とされる。一粒万倍日と重なると、最強の開運日となる。という験(ゲン)担ぎを行いました。

さて、新工場の中をご案内します。


こちらは2階で青い壁の向こうが、出力スタッフが仕事をする部屋となります。


こちらも2階で北側を向いてます。製本スタッフが仕事する場所となります。


こちらも2階で西側を向いてます。製本スタッフが仕事する場所となります。


外壁を覆っていた足場です。その側に保護シートが掛けられていましたが、足場と一緒に撤去しています。


スキット北側を外からみてます。外壁への足場撤去が進み、私が福井に戻る金曜日には完全にオープンになっていると思います。

次回は、1階の床面にも特長を持たせているのでその辺をご紹介したいです。

スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
内装業者による天井ボード張りやガラスの枠やガラスの設置風景でしたが、


新工場南側の搬入口です。東工の電動スチールシャッターとなるのですが、特徴は色でしょうか…枠とシャッターの色をカラフルに「黄色」にしたくらいです。


こちらは、昇降機を設置するスペースです。4月末の工事予定なのですが、今回昇降機メーカー選択では苦労しました。スキット本社での昇降機は、ダムウェーダーといって小荷物専用の昇降機を使っているのですが、同じメーカーで検討すると恐ろしいほどのメンテナンス&設置費用と他社でも1500万掛かると見積もられ昇降機の検討を考えたくらいです。実際は魅力的なメーカーさんを見つけることが出来、設置も楽しみです。


こちらは、西側道路沿いに設置されているガラスの設置工事です。こちらのガラスもJCの先輩「中村加工所さん」にて作業を行ってもらってます。


こちらは、キュービクルから新工場への電源を梯子する部分です。こちらの工事もJCの先輩となる「小林電工さん」にて作業を行ってもらってます。


こちらは、スチールドアとなります。枠が設置され今からスチールドアが設置されてきます。この建具工事は「山金工業さん」に作業を行ってもらってます。


ここは工場の南側階段となります。3月18日に手すりが設置されました。
3月20日からは、壁紙張り、鉄筋塗装、床のシート張り工事が進んでいくので、色が加わってくると・・・完成間近が見えてきます。

それでは!次のレポート迄お待ちください。

新しい設備が、スキットに近づいてます・・・つづき

スキット隣接地に新設で工場を建設中ですが、先日紹介しました、新設備がスキットに近づいているブログから


2月10日には、ペルシャ湾を無事に超えて・・・


2月27日には、フィリピン ルソン島沖までやってきました。無事に予定通り3月3日に東京港に入港するそうです。

さて、どんな機械が導入されるのでしょうか~

お祓いとご祈祷に!

毎年神明神社にてお祓いご祈祷をお願いしておりますが、
社員全員でしばらく行っていたのですが、ここ数年はコロナ禍もあり行けておりません・・・以前の様子は


会社を代表しての「お祓い」と


会社の商売繫盛と社員全員の交通安全祈願をお願いしました。


4月から始める選挙戦に向けて立候補者様に謹呈する商品のお祓いと


春の統一地方選挙での選挙戦に必勝出来るよう祈願も行ってもらいました。

選挙ポスター印刷
選挙戦で関わるスタッフさんの安全と選挙で必勝となるよう祈祷した白手袋は、選挙ポスターの印刷発注頂けた候補者様限定で謹呈しております。


こちらの「祈 必勝」熨斗を付けて、謹呈いたします。

そろそろ春の統一地方選挙に向けて、選挙ポスター専門店選挙ポスター印刷の問い合わせが増えてくる時期がやってきました。

建て方の開始です!

先日の鉄骨溶接検査、からやっと1月21日「建て方」開始となります!


佐々木鉄工所さんから荷受けした春江貨物さんが、鉄骨を納入しております。
10tクレーンで作業を行います。


建て方初日は、冬という季節の中、最高の環境でスタート出来ました!


建て方翌日以降は、あいにくの冬空となり、工事が遅れないかが心配です。。。


建て方本締めに来てますが、2月1日は、予想を上回る雪で作業がしにくそうです。


私は、これから富山のアヤトに向かいますが、週末(2月5日)には折半屋根の取り付けと聞いてますが無事に進められるかどうか・・・

新しい設備が、スキットに近づいてます・・・

スキット隣接地に新設で工場を建設中ですが、


新しい工場には、実は外国製の設備も1台新規導入予定です。

メーカーからの情報ですが、船便で運ばれて、チェコスロバキアランシュクラウンの工場を出発し、ドイツハンブクル港経由で出航し、ただいま地中海に居るそうです。今からスエズ運河と海賊のイメージがあるマラッカ海峡を通って東京港に3月3日に入ってくるそうです。

さてどんな設備が入るのでしょうかね~
またご紹介したいと思います

鉄骨の溶接検査に行ってきました!


前回のレポート「表層改良」から、そろそろ建て方となります。
建て方は、実際に鉄骨を組み立てていく作業になるわけですが、1/21(土)からスキットに鉄骨が入荷するにあたって、前回も伺った佐々木鉄工所さん」で鉄骨溶接部位の検査に行ってきました!


確かこの部品は「コラム柱」と言われていた気がするのですが、溶接部分を超音波で中に空洞が無いか、厚みは規定通りかを計測していきます。


すべての鋼材を私たちが確認する事は難しいので、溶接した佐々木鉄工所さんの方で自主検査し、外部機関の石川検査さんでも再検査を行って合格だけど成績が良くない鋼材の柱を最終確認します。


鋼材の検査には、構造計算を行ってくれている「岸田さん」も厳しくチェックを行ってくれております。


1月21日から鋼材の搬入予定となる材料です。
検査後には、赤茶色のさび止めが塗られてスキット行きの準備となります。


佐々木鉄工所さんに置かれた一番奥に見えるものまで「すべて」
スキット行きの鋼材なのだそうです。

これからの「建て方」実際に立ち上がってくるの。わくわくしてきます。

2023年鏡開き


昨年も行いましたが、今年も1月11日鏡開きを行いました!


スキット/事務所の山口さんが、手書きのチラシを作ってくれました。


今年のお餅は、精華堂あられさんの「みやこがね」をトースターで焼いて、食べてみたところ・・・うぅ・・・もち米の味も濃くて美味いです。

今年もご馳走様でした!

年越し蕎麦2022年

スキット×去年の年越し蕎麦
アヤトの×去年の年越し蕎麦、
アヤトの×今年の年越したこ焼き、

社長が好き勝手言わせてもらって、年越しのイベントしてもらってます。

今年のスキットは「武生製麺さん」から蕎麦を仕入れてきました。
去年の蕎麦は、本格手打ちのお蕎麦ですが、今年は「のどごし重視です」


こんな綺麗なお蕎麦を食べる事が出来ました!設えてくれたスタッフありがとう。

それでは、良いお年を

表層改良前の埋め戻しの作業を行っております

スキット工場新設工事の続きです。

先日は、鉄工所へ確認をしましたが、1月に予定している鉄骨の建て方に向けて土台になる部分の表層改良と隙間への土の埋め戻しが今回の作業です。


コンクリートを打設されたほかの部分には、穴が開いたままなのでここを埋める作業に入っていきます。


埋め戻しの際に、表層改良も同時に行うのかと思っていましたが、取りあえずはすき間に土砂を戻すだけでおくようです。


雪が降る時期ですが、無事に土砂の埋め戻しは進んでいるようです。表層改良は、年明けの建て方前に行うようです。

次は、表層改良(固くする事)です。