わさび丼、

先日の勝山年の市にて購入してきた「わさび」を丼にして食べてみました

わさび丼

食べ方はいたってシンプル!
白ご飯のうえに、おろした「わさび」をのっけて、鰹節と醤油を掛けて食べると・・・
ものすごく辛いです!

でもおいしい、まだ1.5本残っているのでまだまだ楽しめそうですパンダパンダ

読書 4/50

今年の年始に1年間で、50冊の本を読もうと目標を立ててみました
4冊目を読み終わり次の5冊目を読んでいる最中です

今回は、本を購入すするのに「どれにしようかな?」と迷うぐらい沢山の本が置かれている
大きい店舗に行こうと思ってました
といっても作家さんを決めているわけではないので、新刊売り場でウロウロし
本の障りの部分を読んで「おもしろそうだ!」と思ったら購入という単純な行動パターンです

どうも購入した本を分析してみると、サスペンス系の本を選ぶ傾向があるようです
今回購入した5冊目も、サスペンス系ですが、ページ数が500Pあってまだ1割しか
読んでおりません。ちょっと今回は時間がかかりそうですえへへ…えへへ…

放課後に死者は戻る  秋吉 理香子

4冊目/50 
放課後に死者は戻る 
秋吉 理香子

誤断

3冊目/50 
誤断 堂場 瞬一

紙の月

2冊目/50 
紙の月 角田光代

後妻業

1冊目/50 
後妻業 黒川博行

今年も「わさび」を購入してきました

皆さんおはようございます
今年も福井県勝山市で行われている「年の市」に行ってきました
勝山市は、2月下旬に行われる「左義長」やスキー場の「スキージャム勝山」
恐竜の博物館「福井県恐竜博物館」が有名ですが、「年の市」も実はローカルなイベントで興味深いと思います。
三年連続で行ってるのですが、午前中にいかねばほぼ商品が無くなってしまいます
今年は都合でお昼に現地入りしましたが、案の定商品も売り切れですくなく、
お客様もまばらでお店の人も片づけの雰囲気も出してるくらいえへへ…えへへ…

一番の目当ては

わさび 年の市

そう!「わさび」です
大量にお店の人が確保してくれるので、これが売り切れる事はまずありませんOKOK

500円前後する手ごろなものから1000円以上もする物までいろいろな物が並んでいます
一番求めやすいのでしょうか?700円の「わさび」だけは売り切れてました
お店のおば様に、金額の違いを確認したところ、大きさだけのようです
「小さくてもうちのわさびは、うまいんや」なんて言ってました
1週間以内に食べるなら、毎日水を交換して保存する
それ以上なら、円を描くように頭から擦りおろし冷凍で保存すると良いそうです

おろしそば_年の市

「おろしそば」も頂いて帰りました。手打ちのそばです。そばの香りもして美味しかったです
だしにこだわると、もっと私好みになるのに。。パンダパンダ

今年の天神講のお供えをしました

皆さんおはようございます

今年の「天神講」は、1月25日 日曜日 にあたりました
「天神講」では、菅原道真公が好きだった「カレイ」をお供えします
私が小学校だったときに、叔父から購入してもらった掛軸を新年明けに飾り、
この天神講に「焼きカレイ」をお供えしてまた来年に飾れるように片づけをします
それが、毎年恒例となっております。

「いつまで続けるの?」と廻りから言われながら・・・えへへ…えへへ…

この「焼きカレイ」
平日だと、お気に入りのお魚屋さんに注文して取りに行くのですが
今回は、ちょっと用事もあって近所のスーパーで購入してきました
でも美味しかったです

2015天神講

2015年度 わが家の天神講でしたパンダパンダ

今年のスローガンを決めました!

今年のスローガンが決まりました!
当社では、年始に全社員からスローガンの募集をかけます
そこから人気投票を行い、最終判断を私の方でさせてもらっております

2015年スローガン

これは、社員全員のネームプレートとして配られる名札です

今年のスローガンは、
本質を見極めた目線を持ち、チームプレイで最高の結果を勝ち取ろう!
になります

「本質」「チームプレイ」

非常に大事なキーワードが二つ込められている部分を採用させてもらいました

仕事は表面的な部分を理解して行うのではなく、本当の目的って何なんだろうか?
そんな事を考えて仕事をすると、さらにお客様に・仕事の仲間に踏み込んだ提案が出来ます

一人で仕事をするのではなく、前後の仲間の動きもちゃんと見るようにする
そして、自分だけでなく部門内や他部門にも共有する事で、効果も二倍以上になる

このような思いがあります

先週から朝の朝礼時に全員で読みあげておりますが、いかに継続して、
全員で大事に意識していけるのかが鍵となりますねパンダパンダ

ヤマトのメール便が無くなるようです

昨日の夕方に営業から「ヤマトのメール便が3月いっぱいで無くなるようですが・・・」
そのような情報をもらいました

え?知らないなぁ驚き驚き

さっそく、ネットで調べてみると・・・

確かに、夕方16時過ぎにツイートしている人がいらっしゃいました
こんなに早く情報が流れてるとは、これもまた驚きです。。

信書扱いの郵便を「メール便」で送付しているユーザーがおり、ヤマト運輸としても
メール便の発送の際に「信書の物はないですよ」という項目のサインを引き取り時に
ユーザーにさせているのですが、実際は、信書の物が混じっていることもあるようです
ヤマト運輸自身が、8件の事情聴取や書類送検を受けたともでてました

このまま続けると、ユーザーが郵便法違反という犯罪を犯すようなことを防ぐために
「メール便」を休止するようです

引き続き、メール便にかわる商品を打ち出して、メール便の発送には事前審査をして確認後の
メール便発送にて受け付けるとか・・・いろいろあるようですが、どこまでが本当の情報か・・・

ヤマト運輸からの説明が無いので状況説明があり次第お客様や当社の営業に連絡したいと思います

ふくい優エコ事業所に認定されました(福井市)

先月、福井市のエコ事業所への申請依頼をコメントしたことがあるのですが、
2015年1月20日に正式に認定を頂きました

申請をあげると、どのようなカテゴリーでエコ活動を行っているかの現地調査に
すぐに福井市の職員が来てくれます

そして、
エコ活動がわかる写真や活動の詳細の説明を行うと、このようにレポートでまとめてくれます

そうすると、
実際に福井市HPでも、「ふくいエコ事業所」として、このように表示されております

さらに、
認定を受けると、認定証なるものももらえまして、さっそく会社のカウンターに
並べさせてもらいました。なにか広報にも掲載されるようなことも・・・

エコ事業所

紙1枚の認定証を渡すだけではなく、樹脂系の額も付けて頂けました
早速飾らせてもらいました
下記のようにHPでも表示されていますので、ぜひ、福井市内の法人方はお勧めです
特に、WebにHPを持たれている企業さんはパンダパンダ

スキット紹介ページ

読書 3/50

今年の年始に1年間で、50冊の本を読もうと目標を立ててみました
3冊を読みきって次の4冊目を読んでいる最中です

4冊目の本を購入する際にも選ぶカテゴリーがまだ決まらず
近くにある本屋へ行き何となく面白そう?と興味を持ち、直感で本を手に取ってみる
そして中身を読む。そんな時間を30分ほどかけ色々な本を読み漁る・・・
なんか優柔不断な子のようで自分にちょっとイライラキャハハキャハハ

これって自分が求めている本と違うんだろうなぁ
そんな風に感じながら、ここに来たのも何かの「縁」
まぁこれを読んでみようかと購入買い買い

次は、別の本屋へ行って面白そうな本との出合いを楽しめればと思いましたパンダパンダ

誤断

3冊目/50

紙の月

2冊目/50

後妻業

1冊目/50

宮城県のご当地食材を頂きました!

皆さんこんにちは。
最近知り合った友人からご当地の食材をもらいました

その友人は、宮城県の仙台空港の近くに住んでいるのですが、
年賀状の交換や私からも福井の食材(うに豆・干しわかめ・花らっきょう等)を送付したところ
お礼に、今度は地元のお菓子を送ってくれましたにこにこ

宮城県の有名な食べ物と言うと「牛たん・笹かま・萩の月・ずんだ餅・ひょうたん揚げ etc」
いろいろあるかと思いますが、ちょっと変わったご当地食材を頂きました

IMG_0128

まとめて撮影をしてみました!

最初に出てきたのは、「どん兵衛」の芋煮バージョンですOKOK

こんなものもあるんですね。。
これには、たまげました驚き驚き

お菓子メーカーが、ご当地PRを活かしながら高速道路のSA等で販売しているのはよく見かけます
グリコの「ポッキー」やカルビーの「じゃがりこ」皆さんもご存知ですよね?

他に同梱されているのは、有名どころの「萩の月」や地元メーカーでシュークリームの生地に
ホワイトチョコが塗られている「ラスク」など入っていました

これは、うちの奥さんがサクサク感がお気に入りで、ほとんど1人で食べちゃいましたえへへ…えへへ…

私は、お酒好きなので、つまみ的な食材を送付しちゃいましたが、
彼は、お菓子好きなのでしょうね。私にはない面白い選択してるなぁと思いました

面白いものを送ってもらえて嬉しかったですパンダパンダ

鏡割りをしました

お正月にお供えを行ったお餅を下げて「鏡割り」を行いました
正式には、1月11日に行うようですが、今年は日曜日だったので、1週間遅れではありますが
自宅で行ってみました。

個人的には、小豆は少なめで、おしるこ風が好みなので多少少なくしてくれたようです

IMG_0124

子どもの頃は、お餅がそれほど好きではなかったですが、年をとるにつれて
お餅を食べたいと思うようになったと感じます
好みがどんどん変わっているんでしょうね

IMG_0125

小豆が余っているようだったので、「小倉トースト」もリクエストしてみました

思った以上にふんだんにトーストに乗っていたので、甘くないか?
そんな風にドキドキして食べたのですが、甘さ控えめだったのでこのぐらいの量でも
問題なく完食できました