スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
内装業者による壁紙の貼りが中心でしたが、今回棟札の取り付けを行いました。


地鎮祭で神明神社さんから頂いた「棟札」を自宅で大事に預かっておりました。


2023年3月21日朝10時に棟札設置をしました。2023年3月21日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)なのですが、聞いたことがありますでしょうか?

一粒万倍日:始めたことが何倍にも膨らむとされ、お金を出す事とか何事を始めるにも良い日とされる。 他の吉日と重なると効果が倍増すると言われてます。

実は、この日ですが、天赦日と寅の日とダブルで重なっており、寅の体毛が金色であることから金運と結び付けられる。また「寅は千里行って、千里帰る」のことわざから、勢いが盛んな様を意味するそうです。


これからのスキット新工場のスタートとなる記念日として、棟札を設置させてもらいました。もう1つ縁起の良い「天赦日」とも重なっております。

「天赦日」:神様が天に昇り、天がすべてをゆるす日とされる。一粒万倍日と重なると、最強の開運日となる。という験(ゲン)担ぎを行いました。

さて、新工場の中をご案内します。


こちらは2階で青い壁の向こうが、出力スタッフが仕事をする部屋となります。


こちらも2階で北側を向いてます。製本スタッフが仕事する場所となります。


こちらも2階で西側を向いてます。製本スタッフが仕事する場所となります。


外壁を覆っていた足場です。その側に保護シートが掛けられていましたが、足場と一緒に撤去しています。


スキット北側を外からみてます。外壁への足場撤去が進み、私が福井に戻る金曜日には完全にオープンになっていると思います。

次回は、1階の床面にも特長を持たせているのでその辺をご紹介したいです。

スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
内装業者による天井ボード張りやガラスの枠やガラスの設置風景でしたが、


新工場南側の搬入口です。東工の電動スチールシャッターとなるのですが、特徴は色でしょうか…枠とシャッターの色をカラフルに「黄色」にしたくらいです。


こちらは、昇降機を設置するスペースです。4月末の工事予定なのですが、今回昇降機メーカー選択では苦労しました。スキット本社での昇降機は、ダムウェーダーといって小荷物専用の昇降機を使っているのですが、同じメーカーで検討すると恐ろしいほどのメンテナンス&設置費用と他社でも1500万掛かると見積もられ昇降機の検討を考えたくらいです。実際は魅力的なメーカーさんを見つけることが出来、設置も楽しみです。


こちらは、西側道路沿いに設置されているガラスの設置工事です。こちらのガラスもJCの先輩「中村加工所さん」にて作業を行ってもらってます。


こちらは、キュービクルから新工場への電源を梯子する部分です。こちらの工事もJCの先輩となる「小林電工さん」にて作業を行ってもらってます。


こちらは、スチールドアとなります。枠が設置され今からスチールドアが設置されてきます。この建具工事は「山金工業さん」に作業を行ってもらってます。


ここは工場の南側階段となります。3月18日に手すりが設置されました。
3月20日からは、壁紙張り、鉄筋塗装、床のシート張り工事が進んでいくので、色が加わってくると・・・完成間近が見えてきます。

それでは!次のレポート迄お待ちください。

お金の勉強会をしました。アヤト編 vol.1

経営計画発表会にも掲げております、社長方針の「お金の勉強会」×1回目を行いました。私がアヤトに来てからは、初めての試みです。


北陸銀行さんのご協力の元、実施する運びとなりました。社員も「お金」という勉強家のキーワードに目が輝いていました!


第一回目は、人生においてのライフプラン
※どのようなタイミングでお金が必要となるのか・・・

まずは障りの部分です。
~貯蓄から投資へ~
アヤト社員向け、資産倍増計画のスタートが始まりました!

スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
キュービクルの電源容量の増強であったり、内装業者による断熱材の設置風景でしたが、


ここしばらくは、内装工事の進捗レポートとなります。
内装工事は、JCの後輩の会社でもある「福井内装システムさん」が行っております。


こちらの石膏ボードを天井にビス止め完了しておりますが、天井や壁と複数のスタッフさんが作業を進めてくれております。福井内装システムさんは、私が富山に出張の際にも北陸道で頻繁に見かけます。聞くと福井以外の北陸圏内の現場作業にも足を運んでいるそうです。


こちらは、ガラスの枠です。枠は「サンエム」さんでガラスは「中村加工所」さんが施工してくれております。

取立山へ行ってきました

暖かくて天気の良い日があると、山登りに行ってみたいなぁと思いながら前回は9月の「能郷白山」から何も運動もせず今に至っております・・・


今回は近くのゆる山「取立山」にチャレンジしようと国道沿いの駐車場から歩いて登山口まで上がっていきます。


通常の夏山登山のカッコではなく、靴の後にトゲトゲのスパイク「アイゼン」を装着します。このアイゼンが無いと、雪で滑り落ち衝突事故を起こします。


1時間ちょっと歩くと、取立山の駐車場に到着します。通常の登山はここまで車でこれて、ここから2時間ほどで頂上を目指せます。


今回は駐車場で一服し、あたりをウロウロ一服して下山しました。勝山市内を見おろして眺めが良いです。


シカなどが、皮をはいで食べたのであろう白い跡も残っています。白い枝の方がホワイトチョコのように見えるので私としては美味しそうに思います。


もこもこした木の芽は「こぶし」かな? 春に向かって芽を出す準備してるようです。


いつも自宅で退屈そうにしているワンコも連れて行ったのですが、一番元気で楽しそうに雪山を登ってました。また近いうちに今度は頂上目指せるかな?

スキット新工場建設の続き

前回のレポートは、
屋根の折半工事であったり、新しいサイン設置のための撤去工事でしたが、


キュービクルという受電装置の容量を増加させる工事を行いました。
この工事は、小林電工さんと北陸電気保安協会さんの協力を頂いております。


こちらは、2階部分になるのですが、


壁に「グラスウール」を挟み込んで断熱処理を行っているのですが、福井内装システムさんの協力を頂いております。


トイレや洗面所部分になるのですが、まだ分かりにくいですよね。。
この部分は、合同設備工業さんの協力を頂いております。


ガラスがはめ込まれる「アルミの枠」やガラスが設置されております。
枠は「サンエム」さんで、ガラスは「中村加工所」さんの協力を頂いております。


空調工事は、小林電工さんの協力を頂いております。まだ途中段階ですが…

新しい設備が、スキットに近づいてます・・・つづき

スキット隣接地に新設で工場を建設中ですが、先日紹介しました、新設備がスキットに近づいているブログから


2月10日には、ペルシャ湾を無事に超えて・・・


2月27日には、フィリピン ルソン島沖までやってきました。無事に予定通り3月3日に東京港に入港するそうです。

さて、どんな機械が導入されるのでしょうか~

スキット新工場建設の続き 2月18日

前回は1回目の折半屋根設置の案内でしたが、
今回はどのような工事が行われるでしょうか…


今回の工事も青空のなか仕事が開始されました。僕って晴れ男ですね~


前回1回目の折半屋根の設置してましたが、2回目の折半屋根を設置する前に綿綿(断熱材)を屋根全体に敷いております。今回も北川くんの会社で作業を行っております。


折半屋根の間に断熱材の綿綿が入っているのが確認できるでしょうか?
目的は、ダブル折半屋根で高断熱化を図っております。
今のスキットの3階は、夏にはあっつーい熱が現場を直撃しておりました。


無事に2回目の折半屋根を敷くことができました。正確には、一部敷いておりませんが…ネタあかしは、次回という事で…


この「2階部分」には、製本課と出力課が利用する予定となっています。
綺麗にまずは、コンクリートが打設されました。


続いて、スキットとイメージパークのサインです。平成元年から利用しております。


この度34年利用してきたサインを取り外すことになりました…のっぺら坊です。


スキット北側にある電飾のサインも…


こちらのサインも取り外すことになりました…長い間ありがとうございます。

今回のサイン工事は、近所のアートアイエヌジ―さんに依頼しております。

チューリップ頂きました!

スキットの近所になる花卸屋「花市場さん」からチューリップをもらいました


早速自宅の玄関に置いてみました。花市場さんの主人が言うには1か月ほど持つようなことを言ってましたが・・・2月5日のチューリップです。


2月7日のチューリップです。確かに2日ではあまり変わりないです。


2月8日のチューリップです。少しだけ先っぽが開いているかも開花準備してます。


2月11日のチューリップです。先っぽが黄色く色づいてきました!


2月13日のチューリップです。完全に黄色の花びらが出て来ました。


2月14日のチューリップです。花瓶の中で茎が滑って移動したので昨日との比較が難しくなっちゃいました・・・

週末に福井へ戻った時に、どれほど開花しているのか楽しみです♪♪♪

ドメイン費用も、しなっと・・・値上げで

スキットアヤトで利用しているドメインを入れると9個あるわけですが、今回びっくり情報です。


ドメインの更新費用が毎年確認請求があるわけですが、今回驚したことがありました。サービス維持調整費という名目で、18%の手数料が別途掛かるそうです・・・


素人では分からない部分にもドメインが価格高騰する要素があるんですね~

思ったのが契約の仕方、発注の仕方がアマゾンとかyahooとかもあるのですが、知らないうちに有料会員になっていたりとかするパターンありますよね?あれに似てるなぁと思いました。要するに、値上げに気づかずに発注をしちゃっている人もたくさんいるんだろうなと思ったわけです。