感謝会を行いました!

4月に行われた統一地方選挙への労いを含め会社から感謝祭を行いました。
前回は、2022年の参議院選挙での労いでしたが、コロナ禍もあり近所で仕入れたお肉を持ち帰らせておりました。


事務所では、ガラスにウエルカムメッセージを書いてくれておりました。


夕方の感謝会の前に社員の家族向けに本社内を見てもらうことにしました。
予定では、社員が説明をし何かあれば補足予定でしたが、私がすべて行うという段取りなのだそうです・・・印刷+言葉を知らない子ども向けの説明は一番難易度も高かったです。


新工場にも入ってもらい工場全体を説明させてもらいました。
と言っても子どもは走り回って、大はしゃぎしてましたが・・・
この写真は、子ども向けにゲームを行った際の写真のようです。


社員が準備したお面を嬉しそうに被ってはしゃぐ子どもが居たり・・・親や祖父母と一緒に大掃除をして楽しむ子どもが居たり・・・色々でした。


最後には、社員同士で懇親を図ってもらったり、家族だけで囲んでもらい美味しい食事会になったのではと思います。


すごい金額の会計が来ました・・・社員は満足してくれたかな。。

発表会を行いました!

アヤトは、9月決算という事もあり半期経過後の発表会を行いました!
本当は4月に実施予定だったのですが、私の都合で5月に行いました。


私からは、半期経過後の成績や社長方針の進捗を報告しました


企業のパワーの評価。売上もコロナ禍から回復しております。


社員には、稼ぐ力と表現してますが、やっと回復傾向です。


社長方針で掲げていた「お金の勉強会」についても予定通り実行できております。

もう少しこの状況が続くと、社内の環境を整備する設備にお金も回せれるなぁと思います。あと少し。。

今年のゴールデンウィーク


今年のゴールデンウィークも砺波チューリップ公園へ行きました。温暖化が進んでいるのでチューリップが散らないようにGWの前半でいく事になりました。


曇り空ではありましたが、今年も華やかなチューリップが一面を飾ってます。


今年のチューリップフェアのテーマは、シンフォニー交響曲ということで、チューリップタワーからは、ト音記号や音符記号が見えます。


玄関にテーブルを出して朝食を食べてのんびりしたり…


金沢で仕入れてきた丸太(玉切り)を割ると、薪棚3号にぴったり埋まりました。

薪棚×4号と薪棚×5号に空きがあるので、どこかで仕入れてきたいと思います。

昇降機(リフト)を設置しました

ABC商会の「ラガーハードS」を採用し、床面の想定以上の色むらに不満足・・・な話を少ししましたが、今回は、荷物の運搬用の昇降機設置のお話です。

スキット本社内にもダムウェーダーという地元福井県坂井市になる北陽製作所製の小型昇降機を利用しているのですが、当初よりも荷物が大きくなっている事や定期的に行っているメンテナンスに想定以上のコストが掛かるため北陽製作所で見積もりは取ったのですが、他社検討をしておりました。


今回の昇降機は、静岡県掛川市に本社がある「鈴木精機」さんに設置を依頼しました。


昇降機設置のスペース前に部品が並んでおります。


1階~2階で平行作業をスタッフが行い、約3日で完成です。


完成です。昇降機の色を緑で作りますと言われましたが、建物にあわせてシルバーに統一してもらいました。


おまけで洗面所を紹介します。新しいから?照明が黄色いから?落ち着いて見えます。


扉もウエスタンドアを取り入れております。
ちなみに、この扉は「ミヤザキトーヨ住器」さんで制作してもらいました。

薪活(まきかつ)

冬場の薪ストーブ用に薪活を始める時期となってきました。一番最後に作ったのが、薪棚×5号なのですが、今回の冬には薪棚×3個分、約2000キロ(2T)程使いました。


ここに並んでいる分で、薪棚×2個分で約2000キロ(2T)弱あるのですが、次の冬用に使うのに乾燥の最終段階です。


そのため1年半後の冬に使う薪を今から準備する薪活を始めているのです。今回私が仕入れたのは、赤く囲った篭×2個分です。手前に見える長~い丸太を、私は40センチの長さでリクエストをして切ってもらいました。


私のように、短い丸太(業界では、玉切り たまぎり)で購入する人だけでなく、細かく割られた薪もあります。手前が、ピザ窯用で奥の薪棚が薪ストーブようで太さがピザ窯用の方が細く仕上がっています。


こちらの薪屋さんを上から撮影したものです。楢の薪は手前の黒いクロスのように乾燥してくると、チョコレート色に変色していきます。


今回の薪販売業者さんは、金沢の犀川沿いにありました。


早速GWの初日には、100キロほど楢の木を薪割りしました。あと900キロほど残っているので、手前と奥の薪棚が丁度いっぱいになるのではと予想しています。

薪割りをすると筋肉痛になるので心地よいのですが、
腰を痛めないようにだけ注意して楽しんでます。

墓掃除に行ってきました!

お彼岸からはだいぶ日にちが経っていますが、日曜日には墓掃除に行ってきました。


自宅からは、自転車で遠回り11キロの場所に父のお墓が福井市を臨むようにあります。ショートカットして、一般道路を走ろうかと思いましたが、安全第一で自転車道などを利用して行ってきました。なかなか良い眺めです。


父は54歳で亡くなったのですが、もう23年にもなろうとしてます。墓の周りには、落ち葉、草、苔が生えてたりなどしてましたが、綺麗にすっきりとしました。


晩ご飯には、大好きなエビフライと手作りのタルタルソースです。


こちらは、茶碗蒸しです。頂いた三つ葉が良い香りで美味しいです。

また自転車と美味しい、ごはんにありつきたいです。

美味しいそばのお店だと思いました

蕎麦のみたに
滋賀県長浜市へ出かけた際に気にあるお店に行ってきました。
通りから少し隠れたこのお店には、駐車場も余裕がなく、運よく他のお客様と入れ違いで何とか駐車出来ました。

蕎麦のみたに
「みたに」というお店なのですが、箸袋に可愛らしい鳥スタンプが押してあります

蕎麦みたにメニュー
何か食べると1000円オーバーで少し割高なのかなぁと思いながら、最近は物価も上がっているし

蕎麦みたにそば膳
そば膳(小鉢・だし巻き卵・蕎麦の実入りごはん・天ぷら・せいろ)を注文しました。蕎麦は暖かい汁に浸かっていると麺のコシが味わいにくいので、冷たく食べるのが好みです。

以前他の長浜市のおそば屋さんも行きましたが、お店も落ち着いた分に気で綺麗でしたし、また通いたくなるお店でした

富山湾岸サイクリングに参加しました

富山

当日は、8時に黒部総合公園を出発ですが、前の人の肩を見ての通り雨が時おり強く降っています。


私は80kのイベントに参加したのですが、マラソン大会のように道路を片側通行止めにして走るのかと思っていたのですが、どうも違うようです。
道路の側道にある青いレールに沿って安全に走ろうね。というルールでした。



最初のエイドポイント朝日町ヒスイテラスです。24キロ/80キロ ポイントです。
あら汁だったのですが、胃の中が気持ち悪いので、汁だけもらいました。
塩が利いて体に丁度よかったです。


写真は、黒部川です。朝日町から南に南下+登り勾配と向かい風が私を苦しめてくれました。このポイントでは、折りたたみの自転車やきゃしゃな女性にも追い抜かれ心を何度も折られました…



セカンドエイド「道の駅 宇奈月」では、42キロ/80キロとなり半分が終わった事になります。カレーライス、トンカツ、フライドポテト、たこ焼きなど胃にどっしり来るスタミナ源でした。


宇奈月から北にあがっていくのですが、朝日→宇奈月は、天気が良かったのに急に大雨が降り始めました。向かい風、雨に苦しめられる宇奈月近辺でした。



宇奈月から大雨に付き合いながら北上していくと、海に出るのですが、海岸線を西に走っていくと最後のエイドポイント道の駅蜃気楼「魚津」63キロ/80キロとなります。エイド魚津では、スタミナも切れ、食事を摂ると気持ち悪いなぁと思ってたのですが、飲み物を飲んだら急にお腹が空いてきて、プロテインが入った玉ねぎ入り蒲鉾を美味しく頂きました。


蜃気楼魚津から右手に火力発電所のような赤い建物(ミラージュランド)に向かいます。ここが折り返しのポイントとなるようです。海岸からもろの向かい風で風に苦しめられた区間でした。


数か所かで撮影をしていた記憶ですが、1枚だけ購入してみました。


ミラージュランドという折り返しポイントを過ぎると、帰りは気持ちの良い追い風です。今回信号が赤だと停止し、再び走り始めるのに左足のビンディングを付けるのですが、もたもたしている私は、それだけで10mほど離されてしまいます…
実走という走り込みで経験が、必要です。


ゴールして、黒部渓谷鉄道の「でんちゃー君」と記念撮影しました。


ゴールすると、芋汁とヨモギ餅を頂けます。ご馳走様でした。

感想
80キロでも今回練習不足でしたが、雨を予想してゴルフ用のカッパが重宝した。
達成感があるので、次回は130kにアップグレードチャレンジしたい。

課題
・体力の足りなさ
・ビンディング装着までの時間ロス
・雨の日用にヘルメットへのツバが有効(雨つぶ滴り落ちるのを除ける)

国友鉄砲鍛冶村へ行ってきました


NHKの「どうする家康」の中で紹介された「国友鉄砲鍛冶博物館」へ行ってきました。


博物館の前が駐車場になっているのですが、車が止めれるのは3・4台だけ…
これでは、お客様来れないだろうなぁ。もったいないです・・・


火縄銃のビデオ説明を聞きながら、ガラスケースに入った色々な火縄銃を眺められます。


博物館の2階に上がると、火縄銃を構える事が出来て、なかなかの重量感あります。

にぎわっている事には、界隈に700軒の鍛冶職人もいたそうです。
トレンドはずっと続くわけではない事を考えると自分は身が引き締まります。

滋賀県のホワイト餃子店

ホワイト餃子というと、近くでは金沢の「第七餃子」が有名ですが、
先日滋賀県長浜市へ遊びに行った時に、滋賀県にもホワイト餃子があるのを発見しました。


入口にあるメニューサンプルは、昭和の香りがプンプンしました。


お店の中の昭和の雰囲気のままです。


出てきた餃子は、まさしく揚げているかのようなホワイト餃子のままです。


このお店の餃子のタレは、最初にラー油を入れてから醤油を入れるそうです。
食べてみましたが、私にはあいませんでした。酢7ラー油2醤油1という、私の好みに変えて楽しみました!


完食した餃子の皿です。焼く際に使った油の残り?なのでしょうか。黒い汁が残ってました・・・これは何なんだろう・・・気になります。

滋賀県長浜市 茶しん本店からホワイト餃子でした。