刈込池へ

おはようございます。
土曜日には、予定していた通り大野市の「刈込池」に行ってきました。
先週の偵察では、6時に刈込池の駐車場が満車となり閉鎖という情報を得ていたため一緒に行く参加者にもかなりの早起き(3時)を呼びかけました。

なので駐車場に到着したのも辺りは真っ暗で日の出前の5時過ぎでした。
しかし先週の偵察情報とは違い駐車場も「ガラガラ」でした。
周りからは、こんなに早く来なくて良かったですねと遠まわしにクレーム..(;^_^A


上小池駐車場という場所から私たちは、刈込池を目指します。
(6:50)


さて10分ほど歩くと刈込池に向かうルートが2つに分かれます。
右のルート(反時計回り)は、距離は短いけど 急な石段を登るコース
左のルート(時計周り)は、距離は長いけど なだらかなコース
今回は、右のルートで行きたいというリクエストで急な石段を登ります


石段のコースの手前には橋もあって橋の途中からは綺麗な小川を臨むこともできます。ここからでもしっかり紅葉を味わう事ができます。


橋を渡り終わると「刈込池まで1.3k 686段」という文字情報を目にします。


一段一段がなかなかの高さとなる階段を上がっていくことになりますが、小学校の子どもにとっては一段が厳しいかも。。


台風21号で影響を受けたであろう倒木も登山道をふさいでおりました。


登っていく階段にも落ち葉が趣深かったり、ブナ林も紅葉が進んでいたりしてます。(7:35)


撮影を間違えて正方形で撮ってしまいました。長方形だと池や森の紅葉がもっと写ったのですが・・・


参加者で記念撮影です。残念ながらピントがあってなくてボヤけてしまいまいました・・・空はあいにくの曇り空でしたが、綺麗な紅葉を味わってきました。もう一名参加者が居ましたが、残念ながら体調不良で車にて仮眠中です。(7:51)


下山後は、鳩ケ湯温泉でティーブレイク+温泉に浸かり、勝山の好太郎にてお蕎麦を食べて帰宅しました。朝早かったので、昼過ぎには自宅に戻ってこれたんですよー

写真は好太郎で食べた「鴨せいろ」です。10割蕎麦を柚子の入った出汁に付けて食べますが、漬け汁がコクがあって美味。蕎麦はやっぱり「塩」で食べるのが蕎麦風味を楽しめるので個人的にはすきだなー

実はもう一度 刈込池に行く用事があるんだー(*^^)v

刈込池への偵察。。

台風21号が過ぎ去って今日は物凄く良いお天気となっております。
朝方はまだ肌寒いですが、本日は20度を超えるとかでポカポカ陽気が嬉しいです。


当社の受付でも社員の家族が家庭菜園で作ってくれたという頂きものの「かぼちゃ」を使ってハロウィンを楽しんでいるようです。そんな10月もあと僅かとなってきました!


先日の日曜日には、大野市へ偵察に行ってきました!仕事の偵察ではなく、遊びの方です。去年も行ったのですが、この季節に楽しめるものは「刈込池の紅葉」です。去年の様子はこちらです。。よろしければ。。


日曜日には、台風が近づいていて結構な雨の中ではあるのですが、私たち以外の「スキット×登山部」の仲間たちも「刈込池」に行く可能性もあるので時間等の配分も含めて調べておりました。


この写真は鳩が湯温泉ですが、スタッフの方にも合って「刈込池」が見頃かどうかも確認してみました。先週の日曜日時点で1週間ほど早いかな?というのがすでに「刈込池」に行かれた方の感想だそうです。この日も女性のグループが傘を差して「刈込池」に行かれてました。なので、私たちが行こうとしている土曜日はベストかも(*’▽’)


さて帰り道の大野では、「蕎麦」食べてきました。大野にも新しいお店も沢山出来てイタリアンに行きたかったのですが、奥さんの希望でお蕎麦屋さんへ行ってきました。


こちらのお蕎麦屋さんは、大野の七間通り沿いにあるお店です。日曜日も営業しているのですが、蕎麦が無くなり次第終了となります。もちろん10割蕎麦となります。
新潟の「へぎ蕎麦」のように大きな升に蕎麦がくるっと巻かれて並んできます。松岡の「けんぞう蕎麦」も確かこのように出てきましたね。


頼み方として「おろしそば」は絶対付いてくるのですが、ほかに「もり・ごま・豆乳・たぬき」から1つだけつゆを選択します。私たちは無難に「もり」を注文しました。麺は細打ちで、優しい10割蕎麦で美味しかったです。


こちらがメニューです。おろし蕎麦以外の暖かい蕎麦ももちろん注文できます。
折角なので「里芋のころころ煮」も注文しました。
美味しかったですよ~

七間本陣 福井県大野市元町3-20 0779-69-7680

 

恐ろしい台風21号

こんにちは。
今日もまだ雨が降り続いていますが、昨日の夕方からの雨風はもの凄くないですか?
農業でビニールのハウスなどを所有している方は、ほとんどを破壊されてたり農作物も落ちちゃっているのではないしょうか?怖いです。

さて当社社屋は何度もの継ぎ足しで増築しているため、特に大雨や北風が強い時には多少の雨漏りがしちゃうわけですが、今回は参りました・・・
夕方に社屋に行き雨漏りの応急処置を行ってはいたのですが、就寝前に念のため雨漏りの確認に行こうかと玄関を出た所、私の車の横に大きな物体があるので誰かの車が停車しているのかと思ったら・・・

社屋の玄関横にリサイクルの紙を入れる箱(左右1.5M行き1.5m高さ1.5m)があるのですが、この箱が風で押されて私の車の横まで来ていました。
中身が空で箱の下にコロコロが付いていたのもありますが、箱は鉄でできているのでそれなりの重量はあるはず・・・仕方ないので、フォークリフトで押さえつけで動かないようにしておきました。風が強くて沿道の樹木も折れたり倒れたりするくらいですから、当然なのかもしれません。



お蕎麦の話となってしまいますが、福井市の南部にある「玄」というお蕎麦屋に行ってきました。なぜこのお店を選んだかというと10割蕎麦だからなのですが、私たちが行った時には時間も14時過ぎで誰もお客様は来店しておりませんでした。


駐車場の横には地鶏も飼っております。別の小屋には「烏骨鶏」もいるのですが、残念ながら写真を撮る事が出来なかったのですが、毛並みの良い真っ白な鶏です。


地鶏の卵なら卵も濃く美味しいだろうと期待しましたが、残念ながら私には味の違いは分かりませんでした。お蕎麦の麺は太めでシッカリして蕎麦の風味も感じることが出来ました。


こちらがメニューとなります。
お店の中は古民家を改装して使われているのでしょうかね。田舎風で落ち着けます。
これからの季節は、囲炉裏で囲んで一服も良さそうです。

そば玄 福井市西大味町27-33 0776-41-2114



23 どん底まで突き落す

稲盛和夫語録選集 その3

人は、もうこの世も終わりかという瀬戸際に追い込まれると性格が変わるのです。たとえもって生まれた性格はダメだったとしても、どん底に突き落とされて初めて知る人の心、それで自分の性格まで変わっていくのです。

勝手に解釈より
今回の語録は、考えさせられます。すべての人は、一生のうちどこかでどん底に突き落とされる経験があるのだろうか?私は恵まれていると考えたほうが良いのか良くないのか?分かりませんが、無い気がするし。小さなどん底を味わっても忘れちゃう気がする。どん底まで落ちてこそ良い性格になれると稲盛さんは言っているのだろうか。伺ってみたいところです。

テレマティクスを検討中・・・

こんにちは。
「テレマティクス」という言葉をご存知の方は、正直あまりいないと思いますが、車を扱っている方だと意外とご存知の方も多いのではないでしょうか。今すぐにという訳ではないのですが、当社では導入を考えております。


こちらの画像は、「オリックス」さんのサイトから使わせて頂いております。
オリックスの営業さんが来社時に、5・6年前からでしょうか?「テレマティクス」を導入していると話を聞きました。話を聞いている時は、当社では、別に要らないかなぁと思っておりましたが、最近のニュースで騒がれている、あおり運転からの事故や一般的にある車両事故を鑑みても将来的に何かしら検討をしておいた方が良さそうな気がしてきたのです。

具体的に「テレマティクス」をどのように運用しているかというと、
車にネズミ捕りのレーダーのような大きさの機械を設置し、GPS機能を使って位置情報を管理します。GPSの位置情報から急発信、急ブレーキ、急ハンドルなどヒヤリハットをしていないか?運行情報から問題点を見つけ出せたり、いろいろな見える化
を行う事で結果生産性の向上やコスト削減に結び付くと言うわけなのです。

・オリックス自動車/e・テレマ
・KDDI  /くるまティクス
・オークネット/KITARO

上記三つに絞られてくるようですが、それぞれに良い特長が沢山ありそうです。

まずは、自動車運転の見える化を行って安全運転に努めてもらい、結果事故も減ったり燃費向上により経費節減に繋がっていけばいいなと思います。

まずは、オークネット/KITAROでは、デモ機を運用する事ができるようで、一度自分の車に搭載して利便性を感じてみようと思います。



21 試練に感謝する

稲盛和夫語録選集 その3

もし成功というものを神が与えてくれたなら、なぜこの成功を私だけに与えてくれたのだろうか。これは神が私を試そうとして与えたものだととらえ、さらに謙虚に努力を重ね、人々のために尽くすのです。

勝手に解釈より
すべてのおいて前向きな考えは大事なのだと思います。苦難があってもチャンス。どうせならすべてに前向き宣言ができるようにありたいですね。

「NO残業DAY!」10月編

皆さんこんにちは

昨日は、前回のブログでもご案内した通り「NO残業DAY!」でした。
私のの目指すところは、時間外の仕事をしないことが目的ではなく

「NO残業DAY!」

という目的を利用して、いかに自分の段取りを変えていけるかの「きっかけ」としてほしい所です。仕事だからといってお客様に頼まれた事を今までどおりではなく、「NO残業DAY!」をきっかけに自分を変えて欲しい&工夫してほしいのです。

今回は3回目の実施となりましたが、自分を少しでも変えれた事に気づけた人は、良かったかなと思います。

さて11月の「NO残業DAY!」では、何人が自分を変える「きっかけ」に気付けるのだろうか。



19 精魂を込める

稲盛和夫語録選集 その3

修養と、私どもが自分の仕事を天職と思い、仕事を心から好きになって、一生懸命に精魂を込めて誰にも負けない努力で日々仕事をしている事とは、実は同じなのです。

勝手に解釈より
まずは「修養」という言葉を知りませんでした。「修養」とは、知識を高め、品性を磨き、自己の人格形成につとめることだそうです。自分が一生懸命打ち込んでいる仕事というのは、必然と精魂もこもるものです。そういった直向きな行動には、自然とご褒美として「修養」に繋がる。こういった事なのだと理解しました。

明日はNO残業DAY!

こんにちは! 出社すると掲示板にこのような案内を見つけました!


毎月第三水曜日に奨励している「NO残業DAY」が、明日となりました。

何も設定しないと、ついついいつも通り仕事をしちゃうところが、このような掲示板に案内があるだけで、そういえば明日は「NO残業DAYだな」

身が引き締まってくるものです!

この身の引き締まりが、結果 スタッフが段取りを工夫して、
1人が15分節約できると25名だと375分の時間節約効果が生まれちゃう!

わくわく!!

こういった「メリハリ」が大事なんだと思います。


17 ものごとをシンプルにとらえる

稲盛和夫語録選集 その3

私たちはともすると、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。しかし、ものごとの本質をとらえるためには、実は複雑な現象をシンプルにとらえなおすことが必要なのです。事象は単純にすればするほど本来の姿、すなわち真理に近づいていきます。たとえば、一見複雑に思える経営というのも、つきつめてみれば「売り上げを極大に、経費を極小に」という単純な原則に尽きるのです。京セラの「時間当たりの採算制度」も単純化してものごとをとらえるという考え方をベースにしています。いかにして複雑なものをシンプルにとらえなおすかという考え方や発想が大切なのです。

勝手に解釈より
常に小学生レベルの柔軟な発想や目線を目指していても、ついつい自分の価値観や経験が邪魔をして頭がカチカチになってしまいがちです。そういえば業界の大先輩にも先日アドバイス頂いたばかり「社内の見える化」もシンプルが一番。複雑化しては見る気も失せてしまう・・・simple is best ♪

山猫(瀬女)行ってきました!

おはようございます!
先々週の白山登頂帰りに行ってみたかった「山猫」ですが、先週念願が叶いました。
それほど大げさなものではありませんが・・・

お昼には、込み合う事を予想して、お昼前の11時に到着を目標に出発しましたが、途中道路が思った以上に込み合った事もあり、何だかんだで到着が30分遅れの11:30となってしまいました。急いで「山猫」に入店したところ・・・


店員さんからは、1時間待ちの「整理券15番です」と案内を受けます・・・
そして、看板には12時には蕎麦が無くなるかも?なんて案内も!
実は、このお店予約もできるのだそうです。

私は目的の為なら、並ぶのはガマンできますが・・・
並ぶのが嫌な奥さんを穏やかにさせながら、近くをウロウロする事になりました。


そうすると、同じ道の駅の駐車場にて販売していた「岩魚」を見かけました。生きている岩魚に串を入れて焼いています。10人以上の行列でしたが、10分ほどで購入する事ができました。生きている魚を見てちょっと可哀そうだなと思いながら、アツアツはやっぱり美味しいです。お魚くんありがとう。

瀬女の道の駅には、天気が良い事もあり多くの観光客が訪ねてきております。またロードバイクでも金沢から上がってくるのでしょうロードバイクを立てかけるスタンドまで準備されておりました。


予定よりも30分遅れで入店し目あての「鴨南蛮そば」を注文してみました。
鴨から脂ののった出汁がでてめっちゃ美味しかったです。葱もしっかり焦げ色を付けて丁寧に作られた感が伝わってきます。麺は太めでしっかりしていますが、蕎麦を楽しむには、鴨せいろで細麺の方が、良かったかもしれません。


こちらがメニュー表です。蕎麦は手間とコストが掛かるのでしょうかね?
少し割高かも。落ち着いた雰囲気のお店だし、私は好きですが。
次は、蕎麦の風味を味わうため細麺にチャレンジしたいです。


瀬女からは、次の目的地のため金沢方面に下りました。
金沢市内で貸しコンテナ「スキット」を発見!ちょっとびっくり。
うちの別事業ではありませんので。。

この日は、小矢部のアウトレットで買い物をして帰ってきました。



16 ダブルチェックの原則を貫く

稲盛和夫語録選集 その3

人は誰しも単純なミスを起こすことがあります。また、してはならないと知りながらもつい魔がさしたように不正を行ってしまう事がないとも限りません。こうしたミスや不正を防ぐためには、複数の部門や人が関わるダブルチェックのシステムが働くようにする必要があります。物品の購入における受入部門と検収部門という複数部門によるチェック、公印の捺印における捺印者と保管者という複数の人によるチェック、数字の計算における二者検算等は、その代表的なものです。特に金銭関係や物品の管理においては、このダブルチェックを徹底し、ミスや不正を未然に防止する体制にしておかなければなりません。

勝手に解釈より
ダブルチェックの原則を貫く」この言葉を読んでいると、間違いを発見し完成度を上げると理解しておりましたが、稲盛さんの言葉を読んでいると別の言葉に置き換えれそうです。「信頼しても信用するな」まさにこれではないでしょうか。仕事を丸投げして責任者は、ほったらかしではなく、責任者目線で確認しようとという事。部下の人間性を信用しても仕事の結果までを信用してはならないという事ですね。

社章ピンバッチ校正出てきました!

おはようございます。
先日同業者の集まる懇親会でスキットさんの情報は、社長のブログを見ると分かる!
なんて仰って頂けました。なかなか意味深いものですが・・・

取引のある同業者の方や新規お取り引きを検討されているお客様が私のブログを見て頂ける事が多いと考えると気が引き締まる思いです


さてスキットでは、社章をピンバッチにして制作をすることにしました。
今回見本用としていくつか届いたのですが、納得のいく出来栄えです。
すぐに問題なく使えそうなので、営業と私用に早速使わせてもらっております。

当社の営業や私が付けていたら反応してくださいね(#^.^#)


13 経験則を重視する

稲盛和夫語録選集 その3

企業での技術開発やものづくりには経験則が不可欠です。理論だけではものはできません。たとえばセラミックの場合、原料である紛体を混ぜて成型し、高温で焼けば出来上がるという事は勉強すれば誰でも理解できます。ところが紛体を混ぜることがどういう事なのかは、実際に自分で手を染めて苦労してやってみないと決してわかりません。液体や気体なら完全な混合ができますが紛体はどこまで混ぜたら混ざったといえるのか、これは経験則でしか分からない世界なのです。この経験則と理論がかみ合ってはじめて、素晴らしい技術開発やものづくりができるのです。

勝手に解釈より
ものづくりで真剣に向き合ったうえで得られた経験則(褒美)は、何事にも変えられないもの。そういった経験則理論がかみ合うとさらに相乗効果が生まれ結果に結びつくと理解しました。

ラーメン部10月例会

こんにちは。先日の土曜日には、5か月ぶりに「ラーメン部」が行われました。


今回も事務所の山口さんが手作りでチラシを作ってくれました!ありがとう!!
また今回のお店は、印刷製本部の前田主任がお勧めしてくれました。


こちらがメニューです。裏面には、デザートや飲み物が載っています。


私は、ラーメン「赤」×並 カドスペシャル+白ご飯を注文しました。

「赤」は、豚骨の醤油?(以外にどろっとしてます)のスープにラー油が含まれて少しピリ辛となっています。麺は、8番のような太麺です。シャーチューは脂がのっているので、人参をお口直しに食べると脂っこさが気になる方は良いかもしれません。

トッピングの肉団子は、固いのかと予想していたらシャーシューを丸めて軽く素揚げされておりフワフワしてます。メンマは、厚切りボリュームのある食感で柔らかくビールのつまみにGood! あじ玉は、中は半熟でオーソドックス。意外と美味しかったのが、白ご飯に付いていた「ぶた味噌」でした。ご飯のお供に進む感あり、これはお薦め。去年こちらのお店には、一度行った事があるのですが、味は良くなっている気がしました。ボリュームの割に器が小さいので、食べ始めは少し苦労するかも。なんていつもよりコメントが増えちゃったかも・・・


最後に全員で杏仁豆腐を食べて、お口をさっぱりしてきました。


土曜日ではあったのですが、仕事で時間外勤務で仕事中という都合もあり参加者は少し少なめでした。次回は、今回参加できなかったメンバーも来れるといいなぁ。


ラーメン部では、スタンプラリーも始めました。5回参加すると景品がゲットされると言いう事ですが、どんな景品が良いかな?

ラーメン 門(かど)
910-0851 福井市米松2-1-18
営業時間:11:30-14:30 17:00-21:00
定休日:水曜日

白山登山 二日目

こんばんは。それでは先週の土日で行った白山の二日目をご案内したいと思います。
初日を閲覧されていない方は、「こちらから

二日目の予定は、
南竜山荘~室堂~御前峰(ご来光をみる)~室堂~お池めぐり~砂防新道にて下山
です。下の画像の緑が二日目のルートです。右下の南竜山荘がスタートです。

まずは朝3時に起床し準備を整えて「南竜山荘」を出発します(3:40)

外に出て驚いた事・・・
めっちゃ星 きれい!!!

それなりのカメラを持っていれば、夜空がキレイな写真を撮れるのですが残念ながら持ってません。ぜひ皆さんにも味わってほしい所なのですが・・・
ご協力頂ける方がいました!


FBの白山ページに写真をアップされたK上さんに了解を頂いて写真を使わせてもらいました。綺麗ですよね。K上さんありがとうございます。実際に南竜山荘夜空もこのように見えるんですよ~

そんな星を見て感動している私たちは、室堂に向かって「トンビ岩コース」を北上していきます。初めてそれも素人二人でのナイトクライムになります。室堂への道を登っているのですが、途中で何度も誤って違う道に行きそうになりました。もちろん私たち以外に室堂に向かう方もいるのですが、玄人の方ばかりで目印になってもすぐに引き離されてしまうのです。

どれほど時間が経過したでしょうか?
予想時間では、1時間20分で室堂に到着するのですが、急いで御前峰にてご来光を見ないといけないので、写真を撮る余裕もありませんでした。まずは暗いので撮影しても写真に残らないのですが・・・


ちなみに私たちが登っている登山道には、このように霜柱が下りていました。
白山から初雪の便りが届けられるのも時間の問題でしょう。


白山頂上(御前峰)まで残り400m程でしょうか。登りきる前に日の出の時間になってしまいました。仕方ないのでこのポイントにて撮影をする事に。ちなみに青いジャンパーを着ている人のバックに見えるのが、白山室堂です。
(5:50 南竜山荘から130分)


折角なので、ご来光っぽく撮ってみました(^^♪


御前峰にて撮影をするにしても中国の国慶節と重なっているからでしょうか、沢山の外国人が行列をなして撮影するのに10分以上掛かっています。
(6:30 南竜山荘から170分)


頑張って早起きして御前峰に登頂すると、ご褒美にこんな星空を見る事もできます。
こちらの写真も先ほどの「K上さん」から了解いただいて掲載しております。
うっとり!。。そして掲載のご協力ありがとうございます。


そんな私たちは、お腹が空いたので室堂まで下りて朝食を食べてフル充電完了です!


室堂からは、予定通り「お池めぐり」にでかけます。白山頂上近辺にはいくつもの自然の池があってみる事ができるのです。お池めぐりの途中では、小松方面の日本海を見下ろすことができました。すごーく綺麗。小松ドームが何となく認識できた程度で小松空港までは、ちょっと分かりませんでした。


白山にあるいくつかのお池の中で唯一「万年雪」となる「千蛇ヶ池」です。ほかにも「血の池・五色池・百姓池」を見る事ができましたが、一番の大きい「翠ヶ池」は迷いながらもちょっと分かりませんでした。次回はしっかりすべての池を見つけられたらと思います。

あとは、観光新道を使って下山したわけですが、これだけ歩くと直ぐにお腹はすぐ空くものです。


瀬女高原の近く(瀬女道の駅)に「山猫」という美味しい10割蕎麦を食べさせてくれるお店に行きたかったのですが、売り切れだったので同じ道の駅にある「伝好」へいってきました。ここの豆腐田楽定食を注文しましたが、丁寧な料理で美味しかったです。★×4つ ★★★★☆ 次回は、山猫にて!


日本の百名山の一つ「白山」のバッチも二個購入してきました。
今回の白山登頂、めっちゃ疲れましたが、今までの中で一番楽しかったです!

また登りたい!