業績の悪い日産自動車ですが、電気自動車のARIA(アリア)に乗って2年になろうかとしてます。
電気自動車の特徴には、いくつかあって、
良い点
室内が、静か
上手に充電して乗れば、コスパが良い
まさに新幹線のような力強いトルクがある
悪い点
冷房空調は気にならないが、暖房空調を使うと極端に電費が悪くなる
計画無しに充電して乗れば、金食い虫の車となる
充電に時間が掛かる。
※100vコンセントで、満充電73時間掛かる事になる。
以上から、ARIA×91KWもでるでは、300k(冬場)~400k(夏場)のドライブが許容範囲といえます。
これは、6月の電費データとなるのですが、平均の燃費(電気自動車は電費という)や月間のコストも表示されています。
平均電費5.1kmという事は、ARIAが、91KWの蓄電能力×5.1kmで464.1km走れるという事になる。
ARIAは、残念ながら高速道路に向いていなく、速度100kを超えてくるとミルミル電費は落ちます。
6月は、2417.5km走って、474kwの電気を使った事になります。
地元の北陸電力などの電力会社で契約すると30円/kwで、14,220円かかりますが、
アプリでは、18円/kwの料金で計算しているので、8,562円という計算になります。
※私は、2円~15円の間のタイミングで充電をしているが…
前乗っていたCX-5だと、燃費15km/リットル 161リットル×140円 22,540円の費用
このように考えると、電気自動車を自宅で充電して使えるのなら、お得だと言えるのではないでしょうか?
この記事へのコメントはありません。