薪割り体験に行ってきました!

薪割会
自宅から近くではないのですが、薪割り体験会の情報を得て行ってきました!
現地は、スキー場駐車場跡地で杉の丸太がゴロンと並べられてました。

薪割会
募集枠は20名ですが参加者は7・8名であとは職員の方が5名ほどです。
福井県でも池田町にて同じ薪割り会を行っていたようですが、今は活動していません。参加者は、チェンソーを使って丸太のように切る人がいたり、丸太のように切られた木を大きく割いていく人に分かれます。

薪割り機
私は、丸太に切られたものを薪割り機に乗せ割いていく仕事を行っています。
まぁまぁ大きな薪割り機なのですが、私がデカいからか機械が小さく見えます…

チェンソーでたま切り
こちらは、チェンソーで切っている人です。カッコ良いですね~
若い木なので、木くずや汁がズボンにつかぬよう前掛けのような物をしてます。

薪割り
斧を貸してもらい薪割り初体験の写真です。色々な基本があり、これだと斧を振り下ろした時に失敗すると私の右足に落ちてくるので足は広げた方が安全と教わりました!
確かに!その通りですね。大けがしたら大変ですからね~

おかげで朝から筋肉痛です…

会員価格で映画の日

福井市内の「テアトルサンク」では毎週金曜日が、会員価格で映画が見れる日です。
一般料金が「1900円」の所が「1300円」で見ることが出来ます。
お得でしょ~


今回見に行った映画は「トップガン」です。内容も細かく分からぬまま面白いだろう!そんなノリで行ってきましたが、十分に面白かったです。30年以上前に放映された当時のトップガンもAmazonで見ちゃいました!

映画を見るのに駐車場を利用しても3時間無料だし、地方は割安ですね~

薪を積み直ししてます!

毎日「薪」の事を考えてまして自宅に帰ると薪だな×2号に並んだ「薪」を眺めてニヤニヤしてます。ほんと変な人です…

薪だな×2号に並べた未乾燥薪を早く乾燥させよう!という目的に行きつきました。
※業者の方は、半年は乾燥させているといってましたが、薪ストーブで利用するには、ある一定以上の乾燥(一般的には、20%未満)が必要となるようです。通常の乾燥で1年とか2年とか・・・ちなみに燃えないことは無いのですが、煙が多かったりススが出て煙突掃除のメンテ費も高くなるそうです。


っという事で、薪だな×2号に積んであった薪のPPバンドを解き再度積みなおすことにしました。実はただ積みなおすわけではないのですよ~


必ず皮のある方を下面にして薪積みすることで、乾燥しやすいそうです。どのくらい違うのか…


こんな風に薪を日光浴させて乾燥を促進させてます。また週末に薪をいじくるのが楽しみです。

アリア 試乗してきました!

電気自動車に乗りたくて、去年の夏くらいから「アリア」の情報を追っかけて地元ディーラーの営業と話をして進捗あれば教えてほしいと伝えておりましたが、特に連絡もなく、先に日産からのメルマガから「試乗受付」が来て店舗試乗してきました!

アリア
このアリアは、私が希望とする4駆ではなく前輪駆動の2駆です。今週から福井地区で事前予約したお客様への納品が始まるそうです。


自動で駐車を行っている様子の写真となります。特に縦列駐車は慣れていないので、助けてもらえそうです。

以前金沢で乗ったときには、パノラマルーフで車内天井の高さが低く髪の毛が当たるのが気になりましたが、今回は同じ仕様ではなかったので、ひょっとして改善されたかが気になるところではあります。

10分ほど店舗周りを試乗しました。アクセルを踏んだ時のエンジン音も無くキーーンと静かに車が加速するのに全く慣れません。そしてスポーツモードで運転したわけでもなく、エアコンガンガンの中運転したこともありシートに締め付けられる力強さは一切感じませんでした。来月もう一度乗る機会があるので、違う楽しみ方が出来ればなぁと思います。

薪だな 2号

前回の「薪だな×1号」に続き、
新たな「薪だな×2号」を設置する事にしました!


これは、Before 写真です。
前回の薪棚は、お洒落に装いまして来月来る「乾燥薪」を置く予定です。
乾燥薪は、次の冬に使えますが、未乾燥薪は、来期の利用となります。


今回の「薪だな×2号」へは「未」乾燥薪を置く事にしました。別売りで帽子のような茶色いカバーを購入しましたが、役に立たなさそうで、何か考えようと思います。


この写真は、越前市のタニグチ商会で、2月に乾燥薪をまとめ買いをしたものですが、今回の未乾燥薪の方が明らかに量は多そう…


先日妹が所有する「やま」へ行ってきたのですが、わらび のようなお化け植物をみかけました!わらびなら、食べ応えあるなぁと見てましたが、茎にトゲトゲが出ているのでシダ植物かな?

薪だなを作りました!

ゴールデンウィークには、社内朝礼でも宣言していたのですが「薪ストーブ」用の「薪だな」を作る事にしました!

薪棚2022年製
ホームセンターで2×4の木材を購入してきました!この材料だけで仕上がるのか心配ですが…

薪棚2022年製
そのままの木材だと傷みやすいので、茶色く仕上がる保護塗料も購入してきました!

薪棚2022年製
半日で茶色い塗料を塗ります。翌半日でここ迄(屋根なし)組み上げました!
あとは、屋根を設置するだけです!

薪棚2022年製
これが完成形です。35センチの薪が一列で置けるように無事完成しました!
右に倒れるんじゃない~なんてお声を貰いましたが、結構な剛性を確保できているので私は今回補強は無しで行こうと思っております!

薪棚2022年製
今回こだわったのは、フランス製「オンデュリン(Onduline)」の屋根材です。
波板でも良かったのですが、少し洒落たもの使いたいなぁと思ってこうなりました。

あとは「」の調達です。早く並べてみたいです!
またご紹介したいと思います!

断捨離中に

マラソン完走メダル
断捨離中にマラソン完走証のメダルが出てきました…左から、

大阪マラソン×2013年 ※私は、途中リタイヤで奥さんのメダルです。
大阪マラソン×2014年
大阪マラソン×2015年
東京マラソン×2017年
神戸マラソン×2018年

3つのシティーマラソンも都会の景勝地を十分に楽しむ事が出来るので、
かなりキツイけど、また走ってみたい!です。

一番走りたいのは、東京マラソンかなぁ~

自転車で出掛けてきました

ゴールデンウィークには、自転車でぶらりと出掛けてきました!
最近は外で自転車に乗る事も少なくもっぱらオンラインの「ZWIFT(ズイフト)」ばかり利用してます。

自転車220503
奥にかろうじて小さく見えているのが、足羽川の「堰」※あさくら水の駅です。
ボートで遊んでいる人も見かけます。


ゴールデンウィークには、天気も良いので田植えが済んだ風景を見かけます。

越前大野駅
中継地点となる「JR越美北線 越前大野駅」です。自宅から40kありました。

越前大野駅
近くの湧き水から清流が流れ込んでいます。金属で出来た水車がカタカタ音を立ててました。


ここは、えちぜん鉄道「勝山駅」です。先ほどのJR越前大野駅は、自転車を移送する際には「専用袋」に入れないと移動できないのですが、えちぜん鉄道は違います。

サイクルトレイン
自転車をそのまま電車に乗せて移動する事も出来るのです!

サイクルトレイン

えちぜん鉄道でも、すべての駅が対応しているわけではないのですが、おそらく有人駅のみ、自転車の乗り降りが対応しているようです。

久しぶりに、自転車での旅とえちぜん鉄道に乗れて楽しかったです!