11月がスタートしました!

今日から11月がスタートしました。
朝晩の冷え込みから、例年通り冬が近づいてくる様子が伝わって来ます。
先日、大野の刈込池に行って来ました。曇り空ではありましたが、水面に映る空が上空から見ると吸い込まれそうだったり、刈込池の奥に見える山(三ノ峰)には、雪が積もっていたり、今年は違った景色を楽しむことができました。

さて、残り2ヶ月、今年のスローガン、

「挑戦と改善で 確かな成長」ですが、意識できているでしょうか?

S主任、M主任の場合、
新しい環境やルールという波が生まれた時、
新しい波に、とりあえず乗っかってみよう!
何かあれば都度改善していけば良い
このように考えるようです。まさに今年のスローガンです。

できない理由や不安を考えてすぎてスタートの時期が遅れる
これでは成長スピードも遅くなってしまいます。
皆さんも、残り2ヶ月、新しい波に素直に乗っかり改善を意識して
自己成長をさせていきましょう

 

7月の始まり、

おはようございます。
梅雨という事で、今年は雨が降る日が多いわけですが、近所の公園では、今年初のセミが鳴き始めました。梅雨も明け更に暑い夏がやってくる前に、本日は「半夏生」で鯖でも食べて晩ごはんは楽しみたいと思います。

全体会議では、提出物への納期に対する考え方を話ししましたが、
昨日は、M君とのやり取りで、報告っていうのはこう言うことなんだなと感じた事を皆さんと共有したいので話をしたいと思います。

M君にお客様への納品を依頼したわけですが、
帰社してから「納品完了しました」
このように報告を受けました。

報告ですが、皆さんはどのように考えていますか?
相手から報告するように言われなかったから、報告しなかった
この様に考える人も多いのではないでしょうか?

上司とは幅広く情報を集め部門内を成長させていくため
上司より「要らないから」と言われるまで行って欲しいものです。

 

6月始まりました。

平家平2020
ブナ林が見ごたえがあるということで、大野市の「平家平」を、新聞やテレビでも先週案内されていました。例年よりも少し時期が早いそうですが、私たちも週末を利用し行ってきました。雨降り後だと湿気と一緒に林から甘い香りがしてくるのが最高に好きなのですが、今年は、雨が少ないからか、又違った「平家平」を堪能する事が出来ました。

さて6月には、当社でも毎日複数名の方が自宅待機を行うことになります。大事なのは、自宅待機中に、いかに準備やトレーニングできるかであり、これに「気づき+実行」できるかどうかがポイントです。先週面接に来た男性がいました。自分を成長させ自分の新しい可能性にチャレンジする為に当社に入社したいと発言していました。

成長とは、皆さん 何でしょうか?

5月が始まりました

長い人では8連休というGWも終わり5月度のスタートです。
GWという機会に遠方への旅行を計画されていた方も外出自粛という事で、残念だとは思いますが、そこは前向きに捉え楽しんでいた方も多いようです。内食でバーベキューをされていたり日曜大工や園芸で物づくりをされた方が目立っていました。現状を受け入れ、自分から何かをスタートさせる良い機会ではないでしょうか。

さて今回の朝礼より、私の挨拶の後に
向出課長からの一言、そして前田係長からの業績報告がスタートします。
何をどう伝えるのかは、2人にとって新しくスタートとなります。
2人が「一番伝えたいこと」を汲み取り、仕事で参考にしてください。

4月のスタート

本日から4月のスタートとなります。
連日のように福井でもコロナウイルスに感染した情報がニュースで騒がれております。やはり一番大事なのが「予防」という部分ですが、他人と接する事が多い営業・事務所・生産管理においては、基本のうがい手洗いを頻繁に行ってください。

さて本日から新しくスキットにも仲間が加わりました。
毎回この時期に話をしていますが、入社した当時の「初心」に振り返って驕らず、謙虚に緊張感を持って仕事に取り組みましょう。

3月のスタート

本日から3月のスタートとなります。
今年も暖冬で積雪が無いのは、積雪に直接関係することがないので非常にありがたい事ですが、実は雪が無い事で直接関係を受ける業界も多々あります。先月においては、勝山にあるスキー場が「自己破産」となってしまいました。

私が子どもの時には、雪も豊富にあり父親には毎週友人を連れスキー場に連れて行ってもらった記憶があるわけですが、その当時とは環境も大きく変わりました。

ここで最も大事な皆さんにも共有したいポイントなのですが、
変えてはいけない理念やビジョン(土台)は一番大事なのです。しかし環境に合わせて「ルール」や「仕組み」が変わる必要もあり、環境に対応しないとビジネスも「人」も「企業」も戦力外(必要とされない)=居場所が無くなる というわけです。

簡単にいうと、
今までこうやって来たから、
自分はこの方がやりやすいから、
というのは危険な考え方で、次代にあわせて「変わる必要がある」
というのを理解してください

2月のスタート

おはようございます。
今日から2月ですが、福井でもまともな雪が降ることなく、異常気象が続いております。本来は、冬は冬らしくパニックにならない程度の積雪があってほしいところですが、冬だから積雪があるという考え方は通用せず、この状況を受け入れることが大事だと思います。

さて、今年のスローガン「挑戦と改善で 確かな成長」ですが、

言葉も短めで、分かり易い単語が並んでいます。

毎年出てくる「挑戦やチャレンジ」
実行するだけではなく「改善」する事で、さらに良い次の結果に繋がる
そうする事で、今まで出来なかった事が出来るようになる「成長」に繋がるというわけです。

これは新人・ベテラン関係なく人事評価の行動目標「3」以上が「成長」といえます。しっかり有言実行してもらいたいです。


わさび丼
勝山年の市にて購入した「わさび」を使ったわさび丼です。ここに醤油をかけて食べます。鼻につーんと抜けるからさが最高でした。

2020年度の始まり

皆様 明けまして おめでとうございます。

今年の年末年始は、土日がうまく当てはまり9連休という企業が多かったと思います。皆様におかれましてもご家族と有意義なお休みを取れたでしょうか?

さて2020年度のスキット企業理念を新しくしました。
今までは少し分かりにくいこともあり簡単に言うと「成長を楽しむ企業」になります。

正確には
「仕事を通じて、わたしや仲間の成長を楽しめる企業であること」
になるのですが、

成長とは「出来ない事が出来るようになる」を、
自分自身だけでなく一緒に働く仲間も感じる事ができ、
仕事を楽しめる企業であること
を目指したいと思います。

2020新年
今年皆様にお届けさせて頂いた年賀状を大きく出力してみました。
表面にはレーザーで細かい切り抜き加工を施し年賀状の扉をめくるとスケット君や干支の子が見えてくる加工がされております。

今年最後の12月がスタートしました

今日から12月がスタートしました。
昨日は、青年会議所ゴルフ会の今年最終ラウンドと納会でした。
3月から始まって、12月で終了する、年間10回のゴルフ会となるのですが、納会では、一年間と通しての表彰や来年度に向けて役職の引継ぎなどを行うわけです。

引継ぎで最も大事なのは、次回担当者に自分達が一年間気づいた内容をいかに相手に共有するかが大事なところで、そのためにも、ただ実行し「ぼーっと」鈍感力を発揮するのではなく敏感に「気づき」を得る事が要となります。

ちょうど今から設定される「品質スローガン」のポイントに「気づき」とありました。皆さんの仕事やプレイベートに「気づき」を高めていきましょう。

11月がスタートしました

今日から11月がスタートしました。
昼間は、丁度良い気温ですが朝晩の冷え込みは激しく布団から出にくくなる季節に入ってきました。外出すると目立つのですが、咳やくしゃみをしている人が大勢居ました。風邪を引かぬよう自分の体調は、まずは自分で守る予防が大事です。そして、体調が悪くなったら周りに失礼の無いようにマスク着用は、マナーとして励行したいものです。

さて全体会議では、S課長がMさんのことを褒めていました。
朝には、営業部でだれよりも早く出社し印刷や製本の現場に足を運んで、

納品を担当している仕事の進捗確認や
どんな仕事を請けているのだろうか?

このような情報を収集しているようです。
私も前職で現場が大事だと上司からアドバイスを受けた事があります。
上司がアドバイスする現場とは、お客様が物を使っている現場でした。

どのような仕事でも自分の前工程や後工程の現場の情報を知る事は
仕事の気づきや改善に繋がると思うので、考え方をしっかり皆さんも共有してもらいたいと思います。