ものづくり支援補助金に採択されました!

おはようございます
昨日は、嬉しいニュースが届きました。
4回目(4年目)にして、やっと国(中小企業庁)が行っている「ものづくり補助金」に採択されました!

「ものづくり補助金」とは、中小企業庁が行っている補助事業で生産性向上に資する設備投資等の経費の一部を補助することを目的としたものです。

取引先の企業さんから「スキットさん、通ってますよ~
と電話を頂いて初めて知ったのですが・・・

ものづくり補助金の採択率が3~4割前後ですが、今回は、9,518件/17,275件 55%の高い採択率でした。新しい設備で、生産性向上や販路拡大を図らないと!

紙製の帽子「かぶろっさ」特許公開

こんにちは

ちょうど一年前になりますが、福井商工会議所×第二十五回の「新商品プレスリリース」でも行った紙製の帽子「かぶろっさ」の特許申請内容が公開されたようです。

このような情報が、特許庁のホームページから閲覧する事も可能です。

紙製の帽子 「かぶろっさ」を上手にアピールしないと!


実は、この時に第二段目の知的財産の相談に「福井県発明協会さま」に乗って頂いております。


当社商品開発部のスタッフが、福井県発明協会さまの担当となる奥田様と打ち合わせを行っております。第二弾の知的財産に関わる「商品」の打ち合わせを行っております。

さて、どんな商品が世の中に紹介されるのでしょうか!

経ヶ岳(きょうがたけ)に初登山でした

こんにちは

日曜日に山登りをしてきたのですが、今回は今までには無い急斜面のある登山道でしっかり「筋肉痛」をまだ味わっています。

「経ヶ岳」ってご存知ないの方が多いかと思いますが、福井県の中で一番山頂が高い山だと理解してましたが、良く分かりません・・・


六呂師高原や福井県自然保護センターの近くから勝山市のスキージャムの方に抜ける広域林道を走ります。スキージャム勝山の方から来た方が近いかと思いましたが、大野/六呂師の方から来た方が早くて都合が良さそうです。


このように大野市内を見下ろす事ができる展望台に車を停めて登山の準備を行います。基幹林道の看板から10分ほど走った気がします。天気も素晴らしく良くパノラマ風景で楽しむことが出来ます。


早速登っていくわけですが、最初はこのようなブナではなく、スギ林をあがります。


歩いて30分ほどで、チェックポイントその1「アダムとイヴ」の木を通ります。この写真からは、イメージできませんが、木の枝が低いので登山道では、腰を屈めて歩かないといけない道が多くて背の高い私には、ちょっとしたストレス?


チェックポイントその2(保月山 1272m)に到着です。ここから展望が出来るかと思いましたが、残念ながら無しです。軽く水分補給して次を急ぎます。


チェックポイントその2(杓子岳 1440m)に到着
そして何も見どころもなく軽く水分補給してスルーです。


次のチェックポイントまでは、このような稜線を歩くわけですが、ずーっとこんな所であれば、最高に眺めも良くて気持ちが良いんです。黄色いお花「ニッコウキスゲ」が映えてみえます。


チェックポイントその3(中岳 1467m)に到着です。最終目的地となる「経ヶ岳」まで、あと1kとありますが?


梯子のある階段を登ったり、山を越えるにしても急な坂なので、安全用の「トラロープ」を手繰って経ヶ岳を目指します。中岳から経ヶ岳の1kは、体力的に凄く堪えました。もちろん汗だくです。心拍数もバクバクあがってたはずです。



苦労しながら目的地「経ヶ岳」に到着しました。ガスが発生してなければ遠く雪が残る白山も望めるのでしょうが、今回は残念ながら写真におさめる事は難しかったです。


怪我をする事はありませんでしたが、急な坂を「トラロープ」を手繰って下山する際に、2回滑り尻もちしてます。手袋を忘れているのが、初心者ですね・・・

下市山へ散歩

おはようございます。

今日のように乾燥している時に多いのですが、頭髪に虫が居るような気分がします。
髪の毛の中で小さな虫がコソコソコソ~って動いている感覚です。
最初は気になって鏡を覗いて確認しますが、もちろん、なんにも居ません。
夏の洗髪はシャンプーだけでトリートメントをしない事が多かったのですが、実は加齢でしょうか?肌がカサついているのかな?夏もトリートメントした方が良さそうです。


先日のブログの続きです。アリババの創業者「ジャック・マー」氏の動画で大事なだなぁ考えさせられたスクリーンショットの続きです。


貧乏という言葉は、お金に関わる事だと思いますが、お金はついてくる結果であってそれだけではないと思います。ビジネスは もちろんプライベートにおいての「マインド =考え方」だと私は理解してます。


アドバイスに対して、後ろ向きな反対意見はすぐ出てくる


自分が考える何かを実際にやってみたらどうかとアドバイスに


ずっと待っているだけで、自ら何も行動しない。というか、何も出来ない人が多いのかもしれません。自分の価値観(見た事がある、誰かから聞いたことがある等)だけで、判断しチャンスを活かせなく貧乏のスパイラルに自分で加速?


「何ができるの?」と考えさせようとすると・・・


何も答えられない。
おそらく物事を「本当」に考える人なら、考えた後に必ず何かを選択(出力)しているのだと思う。考えるのが苦手なら、まずはチャンスを素直に受け入れる方が正解


貧乏マインドの人は、ある共通点で人生を失敗する。
なるほど、失敗を繰り返すという事は、貧乏のスパイラルに自分で加速?しているが適した言葉かもしれません。



貧乏マインドは、目の不自由な方よりも行動が劣っている・・・
もっと素早く行動に移せば良い。なるほどです!
ただ行動を移すのではなく、ありがちな言葉「少しづつやっていきます」なんて言葉ではなく、しっかりスピード感ある行動を実行したいものです。



10年ほど前に一度行った事はある「下市山」へ行ってきました。登り始めたのは、午後の2時過ぎからですが、頂上広場まで1.75kとあります。1時間半で頂上と予想してます。


登山道としては、このような道を登って行きます。勾配もそれほどないだろうと踏んでおりましたので、登山用の靴ではなくスニーカーで登ります。


今回は、毎日自宅で退屈そうにしているワンコ(茶ちゃん)を連れて第一休憩所で撮影です。日野川の向こうに福井市内がチラッと臨めます。


下市山頂上から福井市内を見おろします。休憩2回を入れて1時間20分で登ってきました。天気は抜群に良かったです。注意点として、ぬかるんでいる登山道もあるので下りは滑りやすいから注意したほうが良いのと蚊がいるので虫よけがあったほうが良いのとスズメバチの巣があるからだと思いますが、登山道を「ブーン」と音を立てているポイントには注意した方がよいかな。

FBCリレーマラソン → 石勝食堂へ

おはようございます。
日曜日には、FBCリレーマラソンにエントリーした営業のSさんの応援に芝政へ行ってきましたが、凄い人でした!楽しそうに走っている人、きっかけは、分かりませんが、今にも死ぬかのように苦しそうに走っている人!

でも本当は嫌なんだろうけど、逃げずに頑張ってチャレンジしている姿
すごくかっこ良いなぁと思います。チャレンジすれば、必ずご褒美は待っている!


先日SNSでアリババの創業者「ジャック・マー」氏の動画で、これって大事なだなぁ考えさせられたので、スクリーンショットしてみました。


貧乏マインとの人たちの共通点とは?」気になるキーワードではありませんか?

貧乏と最初の言葉にあるので、お金と思っちゃいますが、お金はついてくる結果であってそれだけではないと思います。ビジネスやプライベートにおいての「マインド =考え方」だと私は理解してます。

幾つかスライド形式にご紹介します


新しい事に挑戦しようと誘うと、「経験がないから無理!と諦める
誘われたことが、チャンスの到来(あなたへの種まき)ではないのか?


「グーグル検索が大好きで」これにはちょっと笑えました。
「グーグル検索」が悪い事ではなく、検索で上位表示された情報が正しいと勘違いしてませんか?自分で本質を見極めていますか?


似たような貧乏マインドの友人の話ばかり聞いて慰め合ってる
ここも先ほどのグーグル検索以上に笑えました。考え方が貧しい似た者通しで話をしてもさらに貧しさに磨きが増すだけ?

私も、この「ジャック・マー」氏が言っている事に足を突っ込みかけている部分があるなぁと感じながら戒めたいと思いました。

また次回も自分を戒める「スライド」としてご紹介します。



芝政の帰りに三国町にある「石勝食堂」に行ってきました。三国には、頻繁に行きますが、この食堂は初めてです。。駐車場は少な目です。お店の前に3台+道路の反対側に3台だったかな?


こちらが、「石勝食堂」のメニューです。


私は豚かつアジフライ定食を注文しました。ご飯・お味噌汁・沢庵。なんか田舎の定食屋さんって感じです。アジフライに期待しましたが、柔らかくて魚臭さも一切感じることなく、甘くておいしいです。


奥さんは、卵丼セットを注文しました。卵丼におろし蕎麦が付きます。
おろし蕎麦の出汁には、辛み大根が入ってイケる!蕎麦もコシがあってなかなか。

また行ってみたい食堂屋さんでした!おしまい。

成功の近道

おはようございます。

私が好きなSNSでフォローしている「Mさん」からの受け売り+共感なのですが
成功するには、その道で成功している人の真似をするのが近道

この言葉を「Mさん」は、SNS上で何度も連呼しています

そして言う事を利かない人がいるので、なんでいう事が分からないんだ!
って何度も怒っているのですが・・・
おそらく言われた人は、真似をしているつもりが「Mさん」にとっては「素直な」真似になっていないのでしょうね。

私が初めて勤務した職場の話となりますが、
私の眼からは、もの凄く仕事の出来る方が居ました。
※ここでの仕事が出来るは、売上を作ってくる人

私には、凄くかっこ良く映っていましたし、しぐさや言葉も真似てました。
※ちなみに名古屋弁です。

これって前職でも私は、そこそこ実績をあげていた
※補足すると、5年で退職しちゃったので、これから恩返しが出来たのだと思う

真似で来てたのは、同じように結果を出したくて「素直」だったから出来たんだろうなぁと思います。

何が言いたいかというと、仕事でも成功したければ、上手に結果を出している人の分析をして真似する事が近道だって事が言いたいのです。当たり前の事ですが、気づいてない人って沢山いるんだろうなぁと思います。



田植えの時期になると、ツバメが沢山飛んでますよね~
私の行くゴルフ場にもこのようにツバメが巣を作っているのですが、親鳥なのか、ひな鳥なのか分からないくらい成長しています。

うちの会社にもツバメの巣出来ないかなぁと思っているのですが、
なかなか作ってくれません・・・

来てくれれば、ミミズを買って巣の下に置いておいてあげるのに
でも、そんな甘い環境で育ったツバメは生きていけないかも

経営計画の中間発表会を終えました!

こんにちは。
事務所周りをウロウロして、今回は「いいね!」発見報告します。


会社のフォークリフトですが、社名の名入れだけではなく、Webで扱っているロゴも入れてます。このフォークリフトも購入して2年目に入りますが、雨風にさらされているわけではないので、まぁまぁ綺麗に使われているかと思ってます。たまに、業者さん?社内のスタッフ?取引しているお客様?なのか、フォークリフトを当てて気づかず?そのまま・・・の時が年に数回あるのが玉に瑕(たまにきず)ですが、綺麗に使って良ければです。


フォークリフトのツメの部分になります。パイロンを2個置いてますが、前方に見える駐車場に移動する際、特に「夜」は足を引っかける人が居るとの情報で、パイロンと夜間は自動で電気が点くようにしました。


木製パレットの置き場です。私見では、こういったパレットなどの備品が、屋外にある場合、どれほど綺麗に扱っているか会社の製品に対する気持ちの表れだと思ってます。トイレや洗面所が汚い会社は、社内も乱れていると言われるのと同じでしょうかね。パレットが少ないように言われます。
大層にパレットを置かれている会社もありますが、スキットでは、無駄な物は置かない。すぐ紙の卸商さんへの返却を心掛けています。こういった部分は、まだ徹底されていないので、口うるさく言わないといけないかと思ってます。


土曜日には、毎年行っている経営計画書の中間発表会を行いました。


目標や結果等が具体的に数字で分かる&表現している部署や個人は、素晴らしいと思います。去年や年始の自分と何か変化する事が出来たのかも一番大事です。
自分を高めないと新しい仕事は、できない


事務所がコスト削減した表が、階段の途中に掲示されていました!
一人が頑張る(安打)のではなく、全員が頑張る(集中安打)事ができると、もの凄い!底しれない結果が付いてくるはず!

元気なパプリカできるかな?

おはようございます!

先日のブログの冒頭に筋肉痛の話をしましたが、筋肉痛は24時間経ってから起きるのが通例なんていう情報もありました。

実は、運動してから24時間以降に筋肉痛が出てきました!ちょっとこの筋肉痛が嬉しいなぁと変なMっ気を感じながら、今日も筋トレか?なんて考えております。

その筋肉痛「加齢によって2日目に起きた!」なんていう事も聞いたことがありますが、たまに聞きますよね?それは間違いだという情報もあるし・・・
おそらく、夕方に運動をすると、筋肉痛を感じてくるのは翌々日の朝だから?
そんな風に思わなくはないですが、何が正しくて間違いかは、最後には自分で判断するしかないのだと思います。
インターネットで出ていたからなんていうのを、鵜呑みにせず、どこの企業が?誰が?情報発信しているかが大事な判断のポイントなのではないでしょうか?



会社の玄関前のプランターには、「パプリカ」が植えられております。個人的には、赤か黄色になって欲しかったのですが、現状はまだ「ピーマン」のようです。少しづつ大きくなっているので、この先が楽しみ!

平家平から姥ケ岳へ!

おはようございます。
7月1日にマラソンを控えている事もあり、昨日はジムに行って「筋トレ」を行いました。朝起きて「筋肉痛」になる事を期待していましたが、残念!なりませんでした・・・まだまだ負荷が足りなかったということですね~


この時期には、新聞を含めたメディアで取り上げられることもあるのでご存知の方も多いかもしれませんが、
「平家平」に行ってきました。去年のこの時期にも行っているのですが、今年は「平家平」の先「姥ケ岳」まで行ってきました。


大野市内から国道157号線を走り「麻那姫湖」を目指します。
そうすると、このように「平家平」の看板が見えてきます。


橋を渡ると山の中に入って細い道を登っていくわけですが、川沿いに蜜蜂の巣箱が見えてきます。


近づくと、こんなに元気な蜜蜂で一杯です。美味しい蜂蜜で一杯なんでしょう。


またまた「平家平」の看板が登場です。ここからも橋を渡りますが、車がすれ違うのも厳しいほどの狭い道路をあがっていきます。


ここは「平家平→姥ケ岳」への登山口=駐車場となります。楽な登山だと考えていて「ストック」を忘れてきちゃいました。


「平家平」の通路の左右には、こんな風に「オウレン」が自生しています。
生えている木は「ブナ」です。登っている最中には、野鳥の声も聴けます。


目的地の「姥ケ岳頂上」です。天気も良くて最高です。


頂上からは、眺めも良く麻那姫湖を見下ろす事もできます。

さて今週も日曜日は、天気が良いかな?

地頭がいい について

おはようございます。

興味のある方のSNSで「地頭がいい」と言葉を引用してました。気になってWebでリンク先を調べてみると、すごく大事だなぁと感じたのでコメントさせて頂きます。

地頭がいい」読み方としては「じあたま がいい」と呼ぶそうです。
私は最初「じがしら がよい」と読んでしまいましたが・・・

意味は「ビジネスを進める上での土台となる”自分で考える力”」

と書かれておりました。この言葉でなるほど!と「ピンと感じた」方もいらっしゃるかと思います。私も人との会話で「頭が良い と 賢い とは違う」という言葉を使いますが、似た部分があるかもしれません。

頭が良いは、どちらかというと計算や暗記に優れた能力で
賢いは、一歩先の本質的な部分を見据える能力

だと考えております。それぞれに適材適所にて働く事が大事かもしれませんが、特に大事な考え方は、賢く ありたいです。一般的にマイナスイメージと受け取れる「ズル賢い」という一面も「多少は」必要かと思ってます。


さて先日の出張でダイレクトメールでお世話になっている宛名印字の業者さんと「新東京郵便局」へ行って参りました。
「新東京郵便局」は、東京都江東区の東京湾を埋め立てた場所にあります。埋立地をすべて私は「夢の島」いうのかと思っていたら違いました。埋め立てた場所に「夢の島」という町内があるようです。


都内に運ばれる郵便物や小荷物のほとんどが、全国からトラック便で一旦こちらの荷受け場(片側200m程×2個ありました)に集結するようです。


大口郵便を差し出す窓口の現場となります。子供の頃に中央卸売市場に頻繁に行ってましたが、匂いが似てました。


後ほどお見せますが、今回の郵便物も郵便番号やカスタマーバーコードで自動分別後コンベアで目的地の荷受け場に向かって行きます。


これが今回広告郵便として新東京郵便局から郵送されていくダイレクトメールです。
5パレットあります。


病院などと一緒ですが、郵便局の中にコンビニがありました。


ほぼ職員さんしか使われないようですが、私たちも一服してきました。

おしまい。