スキットでは、年賀状と名刺のデザインを社員から募集し採用しております。
こだわりは、毎年「干支」を意識して制作しております。
名刺に関しては、ねずみが、ほぼネタバレしてるような?
ビックリするくらい特徴があるわけではないかも・・・しかし、風変わりで豪華な?用紙を使う事にしました。お楽しみに。。
参考までに、2019年名刺・2018年名刺・2017年名刺・2016年名刺となっております。
宜しければのぞいてみてください。
琵琶湖一周(ビワイチ)の
区切り打ち第一弾(2018.5.05)
区切り打ち第二弾(2018.6.03)
区切り打ち第三弾(2019.1.13)
区切り打ち第四弾(2019.6.23)
を行って約半年後の第五弾(2019.11.23)を行ってきました。
今回は、長浜⇔彦根となり上記のピンクの往復ルート約50k計画となります。
琵琶湖沿岸には、アウトドア向けに駐車場も豊富にあるので、あり難いです。
今回のスタートは、13:47でかなり遅めとなります。早速ここから南下します。
スタートから数キロ走ると「長浜城」が見えてきました。このお城がある豊公園は、
ペットと散歩する市民を数多く見かけました。綺麗な公園で心地よいです。
走って暫くするとアクシデント発生です!
ペダルを漕ぐたびに「ガタンゴトン」というのでタイヤを見てみると・・・なんとリムを、はみ出したまま空気を入れちゃったようです。
別にいいかなぁと数キロ走ってみましたが、少しづつ空気が漏れてくるので、パンクするのも嫌なので、再度空気を入れなおしました!
ここが前回スタートした彦根の曽根沼です。紅葉が進んだ山も綺麗ですね。
ここから長浜にUターンとなります。
サンタさんのカッコをしたライダーも見かけました!だいぶ日が落ちてきました。
16:30で日が落ち始めています。今日は、のんびりとした3時間のポタリングとなりました。あと一回走れるかなぁ。。
今日のお昼は、奥さんが居なかったので、ランチには「ハラミ丼」を食べてきました。今月近所に出来たお店で夜には行った事があるのですが、お昼は初めて。
こちらのお店の販促で「ハラミ丼」がお勧め案内が来ていたので「素直に」乗っかって注文してみました。かなり期待してます!ランチで1,200円です。
実は金額以上に気になるのが時間配分です。会社では、12:55分にミーティングが始まるので、早く「ハラミ丼」出てくるのかが一番心配してました。ちなみに、注文したのは12:10分・・・
じゃじゃーん! 12:32分 約20分で出てきました! 時間は問題ありません。
ハラミ丼+おすまし(ゆず入り)が出てきました。ちなみに、ご飯大盛りでも金額変動なしだったので、もちろん大盛りに。
感想
お肉は、予想以上に柔らかくて、美味しかったです。タレ漬けだとお肉自身の評価は難しくなりますけど・・・ただ、ご飯が柔らかいので、残念でした。うちの奥さんの柔らか目が好みではありますが・・・
こちらが夜メニューとなりますが、お肉とアルコールで1軒目のチョイ飲みには良いお店と思います。個人的には、最近業績が低迷している「い●なりステーキ」よりもコスパは、良いかと思います。
お店は、メニューのどこかに書いてありますので~
先日の土曜日には「いなり寿司」を会社にデリバリー注文してみました。
なぜ「いなり寿司」と思うかもしれませんが、単純に雑誌を見ていて美味しそうに思えただけでして・・・
重箱に入れてもらうという選択肢もあるのですが、今回は手軽に食べてみたいこともあり「竹の皮」にて包まれたものを選んでみました。
こちらが実際に届く「おいなりさん」となります。珍しいのは、串にささった「串いなり」なのです。女性でも手軽に食べやすく大きさで人気でした。
今回は、舞茸入りでしたが、せいこがにのパターンも登場するとか・・
お客様へのお土産に良いのかもしれません。特に女性の多いお客様に(^^♪
先日営業部においてお世話になっている顧問がトークセッションのコーディネーターをされるという情報を得たので、早速参加してきました。
「起業家の息吹 100回記念」
・ゲンキーの藤永社長
・ユニフォームネクストの横井社長
起業家二人をお招きし、物事の考え方や取り組み方について学ばせて頂きました
若き日の藤永社長は、ビックになる!福井にでっかいインフラを作る!
このような気持ちで学生時代を送っていたそうです。ドラックストアを起業した当初を強面な藤永社長が真面目に面白おかしく語って頂けました。
・20代30代の若いうちにチャレンジすべき
・商売は勢いだ!
・人生を完全燃焼!
・分からないからやらないはNG!止まらずまず進め!!
※商売は勢い!このキーワードは、ぐっと刺さりました。ここだ!と思った時にアクセルを全開に踏める経営判断です。
あとは、踏めるかどうかですね・・・
横井社長は、私と同じ年齢でしてゴルフでラウンドした事もあります。最近はマラソンにハマっているようです。
・自己成長したいと思う人が会社に残り幹部として盛り上げる
・利益を表に出すことで、人は辞めなくなった
・選択権を取りにいこと(スポーツでも仕事でもなんでもやってみる)
※利益を表に出していくことで、優秀な社員が辞めなくなったと聞いた時に「なるほどなぁ」と実感しました。
優秀な社員(結果や約束を守る人)の評価をしっかり行う事にスキットを変えようと思っているので、共感しました。
お二人の刺激的な言葉で 会社経営において、頑張る勇気が出てきました!
新しい企画商品を考えております。しかしながら企画が予想以上に遅れております。今回「永平寺」に関わる物もあり勝手に「永平寺」を使う訳にはいかないので事前に電話+メールで相談をさせて頂いておりました。
するとどうでしょう。相談して数日でこのような「許可書」を封書を頂けました!
スピード感のある対応
(相手が予想する以上のスピード対応)は、気持ちが良いものです。
新しい企画商品については、
もう少し進捗しましたらご案内させていただこうかと思います。
先日の日曜日には「浄法寺山」へハイキングに行ってきました。
本当は今年最後の「白山」に登山したかったのですが、寝坊しまして「浄法寺山」には、失礼ですが、行ってきました。
画像左下部分にある浄法寺山青少年旅行村(水色の★)がスタートで反時計回りに浄法寺山まで登り帰りは冠岳から違うルート(つつじが原コース)で下山となります。
当日はイベントを行っており、登山届出をだすと熊除けの鈴や安全祈願のお守りも頂けました!
浄法寺山の登山ルートは、ハイキングと予想していましたが、なめてました・・・実は違います。ロープ付きで掛けあがる場所もあり予想以上です。
ハイキングを想定していたので、うちのワンコ(茶茶)も連れてきたのですが、予想以上にワンコは喜んでおります!
4~50分厳しい登山道をあがると、中間地点「冠岳展望台」の看板も見えてきました。
冠岳コースでは、すれ違う人も5・6名と少なかったです。
少なくて当然のコースだと思いました。
秋といえば「きのこ」ですよね。10年ほど前に来た時に「なめこ」を収穫している人がいたのを覚えております。怪しげな「きのこ」もチラチラとあるのでパチリ!
落ち葉が一杯のこのような登山道も「もちろん」あります。このような道をハイキングとしてイメージしておりました。
そんな登山道を歩いていると「あと10分」の看板も見えてきました。1005mと小さい文字も書かれております。
頂上からのパノラマ写真です。左の手間に丈競山(たけくらべやま)から真ん中の奥めには、白山があるのですが、残念ながら分かりにくいですね・・・
もちろん頂上では景色を楽しむのもアリですが、それ以上の楽しみとして「食事」ですよね。頂上には、20名以上の人が居ましたが、BBQをされている方やコンビニ弁当を食べている方など様々です。
私たちは、パスタを湯がいてソースも持ち込んで食べることにしました!
今回は、アルコールを持ち込みませんでしたが、そういった楽しみもできますね(^^)/
下っている最中の写真ですが、右奥に見えるのは九頭竜川の河口で奥には日本海も臨めます!
こちらは、永平寺町松岡を流れる九頭竜川です。綺麗な景色ですね~
つつじが原コースは、途中でこんな岩場を降りる羽目になります。下から撮った写真ですが、なかなか厳しいものがあります。うちのワンコは、完全にビビってましたが・・・
そんな感じで、往復5時間の浄法寺山登山を楽しんできました。お疲れさまでした。
今日は、営業部に所属している「S」係長の話です。
彼は、2年前より坂井あわら倫理法人会に参加しております。
倫理法人会の特徴は、ご存知の方も多いでしょうが朝6時から始まる「モーニングセミナー」です。私も以前お客様に誘われたり、東京/千代田区「モーニングセミナー」に参加したこともあります。6時にセミナーを行うためには、準備も必要となりますし、担当スタッフもこれまた時間が必要となります。
福井県の倫理法人会が発行している「倫福」の2019年度11月号表紙を飾っております。
記事の内容も本人は、頑張って考えてくれたでしょう足跡が垣間見れました。
30年以上もスキットで頑張ってくれているので、ありがたい部分です。
これからも上手に自分を成長させながら楽しんでもらいたいと思います。
日本経済新聞が、扱っているアプリ「日経歩数番」はご存じでしょうか?
横山光輝の三国志ファンとしては、気になるところです。
このアプリは、歩くこと+日経電子版を読むとポイントが付くのです。
ついたポイントは、今後アマゾンのポイントとして付加されるとか。
まずは、こんな感じでスタートできます。カテゴリーは「人生100年時代編」です。
6000歩歩くとポイントが付くのですが、6000歩で表示されるキャラクターが、三国志ファンといってる割には分からなく恥ずかしい限りです・・・
あと、739歩歩くとポイント獲得のメッセージが出てきました。
それにしてもこのキャラは、誰だろう・・・董卓がいた頃のキャラだと想像してます。
実は週末に「刈込池」に行った際、歩数がカウントされてまして、最初のキャラを獲得し損ねました。「刈込池」は、電波が通じなくてアプリは、GPS機能で歩数はカウントされております。実は、12,000歩のキャラも恥ずかしいかな分からず仕舞い。。
このアプリがあるからではありませんが、引き続き「日経電子版」夜を中心に読んでおります。無料会員でも、記事を途中まで見ることが出来ますし、ビジネスマンとしては、必見かと。
参考までに 日経電子版 月々4277円でした。
今日から11月がスタートしました。
昼間は、丁度良い気温ですが朝晩の冷え込みは激しく布団から出にくくなる季節に入ってきました。外出すると目立つのですが、咳やくしゃみをしている人が大勢居ました。風邪を引かぬよう自分の体調は、まずは自分で守る予防が大事です。そして、体調が悪くなったら周りに失礼の無いようにマスク着用は、マナーとして励行したいものです。
さて全体会議では、S課長がMさんのことを褒めていました。
朝には、営業部でだれよりも早く出社し印刷や製本の現場に足を運んで、
納品を担当している仕事の進捗確認や
どんな仕事を請けているのだろうか?
このような情報を収集しているようです。
私も前職で現場が大事だと上司からアドバイスを受けた事があります。
上司がアドバイスする現場とは、お客様が物を使っている現場でした。
どのような仕事でも自分の前工程や後工程の現場の情報を知る事は
仕事の気づきや改善に繋がると思うので、考え方をしっかり皆さんも共有してもらいたいと思います。