丁稚ようかん祭りへ

2年ぶりに「丁稚ようかん祭り」へ行ってきました。前回は、夜に行ったので花火が見れましたが、今回は丁稚ようかんを買うのが目的です。

雪灯篭丁稚ようかん祭り
暖冬ですが、歩道には可愛らしい雪灯篭が作られております。
夜来ても雰囲気良さそうです。

ようかん祭り行列
体育館の中では丁稚ようかんを購入するにも長蛇の列です。奥さんは、いちご大福の列で私は丁稚ようかんの列に並び仕事が割り振られました。一口サイズのようかんを、買い物かごに入れて購入するのです。

丁稚ようかんの写真は、忘れております・・・

御清水 御清水メニュー2
帰りには、近くにお蕎麦を食べれるお店があったので入ってみました。名水100選(御清水)の近くにお店を構えている「お清水」というお店でした。醤油カツ丼がお勧めのようだったので注文することにしました。

醤油カツ丼セット
和風であっさり系のカツ丼「醤油カツ丼」とおろしそばのセットです。
ハムカツのようなぺらんぺらんのカツに驚き。。

舞茸蕎麦
こちらは、奥さんが注文した舞茸ともり蕎麦のセットです。ジューシーな舞茸を期待してましたが、違ったようです。

お蕎麦については、私の好みとはかけ離れておりましたが、お店はほぼ満席でにぎわっておりました。。

昆布〆の「ます寿し」

こんにちは。
しばらくブログをアップしていなかったので、撮りためた写真が貯まってきました。
経営計画発表会2019年
今年の経営計画発表会の様子です。この様子からすると幹部からのマトメに入っているようです。人員が着実に増加している中、今年は特にプロセスや結果をしっかり見える化していきたいと思ってます。

平ら寿司本舗
先日高山に行ったと時のSAにて購入した「ます寿し」です。昆布〆は、初めて。

平ら寿司 木箱
パッケージを開けると通常丸い木箱が一般的ですが、このお店は角型のようです。

平ら寿司 昆布
笹を広げてみると、ネバーっと昆布から糸が引いてます・・・


ます寿司の底面にも昆布がまぶしてあるとは。。なかなか好印象のます寿しでした。酢の濃さもやご飯の硬さもマイルドで、ますの生さもマイルド?
又食べたくなる美味しい「平ら寿し本舗」のます寿司です。

いざ 高山へ

おはようございます。この寒い中高山へ行ってきました!
cx-5 2019年
それほど、雪は降っていませんでしたが、それでも移動中の車には雪が氷のようにへばり付いています。


早めに宿泊地に着いたので、車を置いて散策中です。小腹も空いて「五平餅とみたらし団子」を注文中です。

高山でちゃーちゃん
今回は、うちのわんこ「茶ーちゃん」も同行です。宿泊施設には入れないので、車の中でお留守番になります。

ほうば味噌
夕食に出てきた「朴葉味噌」お肉に付けて食べてと言われましたが、私たちは焼きおにぎりとして頂きました。

陣屋朝市2019
散歩中に立ち寄った陣屋朝市です。買うつもりは無かったので財布を持っていませんでしたが、つきたての「お餅」が欲しくてチェックアウト後に再訪問。

大野光夫製麺所
ここも散歩中に見かけた製麺所「大野光夫製麺所」です。なま麺+スープが付いて130円。。。。茹で時間も1分で手軽、トッピングを乗せて夜食にお勧めです。

トランブルー2019
高山でパン屋というと「トランブルー」です。焼きあがるタイミングに合えばと立ち寄ってみました。

トランブルー クロワッサン
20分ほど待って「クロワッサン」の焼きあがるタイミングに合って購入してきました。大きくてバターの味が濃くて美味しかったです。

お出かけレポートでした。

2月のスタート

おはようございます。今年は大きな寒波がくる事も無くこの時期にしては、非常に過ごしやすい日々が続いているます。ここ数ヶ月は、特に運動を通じて体を鍛える活動もゼロに等しく3月の足羽川マラソンに目掛けて今日から準備運動をスタートしていきたいと思います。

さて今年のスローガン
「変革とチャレンジを見える化し 全員参加で稼ぐ力MAX」ですが、
いくつかのキーワードに分けて考えると分かりやすいです。

まずは、
変革 変わって新しい物になること
チャレンジ 困難なことに挑むこと
見える化 活動を見えるようにすること

あえて言うなら困難な事に挑む「チャレンジ」があってこそ、新しい物になる「変革」が出来るのであり、困難な事でなければ、チャレンジとはいえないのです。

それでは、困難な事とはどういったことでしょうか?

・やったことの無い事(実績が無い)
・前回失敗した事
・出来ないといわれている事

ですが、こういった活動を 実行=チャレンジ している様子を周りからも分かるように見えるように「見える化」すると言う事です。

大事な部分を纏めますが、

「困難な事」が変革に繋がるのであって、このような活動は、分かってもらえるもののではなく、自分からアピール=見える化(魅せる化)しないと伝わらないという事なのです。

毎日読み上げるスローガンを深く丁寧に受け取っていきましょう。