スキット×五人会(1月編)が行われました!

おはようございます!
昨日のニュースでは関東地方では20℃前後の暖かい天気でビジネスマンもコートを脱いで岩上着だけで十分だったり、外国人観光客も日本の冬は寒いという事で着込んで外出したのに「日本はなんて暑いんだ!」なんてコメントしてました。確かに昨日はポカポカしてました・・・しかし、今日は一転冬型の天候です。インフルエンザも猛威を奮っておりますし、うがい手洗いをしてお気を付けて下さいね。

さて、「スキット」では、五人会なるものを実施しております。社内間のコミュニケーションを目的としているのですが、福井は車での通勤者がほとんど・・・いわゆるお酒は飲めないのです・・・
ちょっと寂しい部分はありますが、最近はノンアルコールもありますからね
ニヤリニヤリ

五人会201701

今回の「五人会」の様子はこちらで詳しく掲載しております。
炬燵(コタツ)に入ってシミジミとした居酒屋のようです。
三脚三脚

MOLL サービスマンより課外授業

皆様こんにちは。
今日は関東から東北にかけて気温が温かい日となるそうです。
東京でも、最高気温18℃を予想しているとか・・・まさに春です。
温かいというのは嬉しいのですが、今の時期はしっかり寒くないとモノも売れなくなるし日本経済全体に悪い影響を与えてしまうので、考えものです。

そういえば、先週から中国での春節始まりました!私たちは高山に足を運んでいたのですが、やはり外国人観光客を見ました!当初は「雪」の白川郷への見学でもの凄い数の外国人観光客を予想してましたが、意外と夏よりも観光客も疎(まば)らで、高山市街もそれほど窮屈は一切感じませんでした。政府は2020年に今の外国人観光客を倍の4000万人に増やすという目標を掲げておりますが、これからどう変わっていくのでしょうかね?

さて土曜日には、「名古屋の光文堂展」にて出品していたアメリカ「MOLL社」のサービスマン「JIM ジム」が当社に足を運んでくれました。当社の機械は、イギリスの代理店経由にて長野の印刷会社に納入された日本で唯一存在する機械という事もあり、「JIM」も興味を持ってくれており、光文堂の展示会でも私から是非うちの工場に来てよというコールに応えてくれたようです。

JIMと前田君

本日土曜日は、当社も休日ではありますが、実際のグルアー機を操作してくれている前田主任に出てきてもらい、光文堂のスタッフ2名とともに「JIM」より操作のアドバイスをもらっておりました。「JIM」が来ているユニフォームのポロシャツもグルアー機と同じ小豆いろというか臙脂(えんじ)色です。20年以上前の機械でありながら、実際他の国でも稼働させてバリバリ仕事で活用している企業も多いとか・・・スキットも負けてられないですね。
てへぺろてへぺろ

MOLL機JIMと記念撮影

2時間弱の課外授業を受けてタイムアップです。日曜日朝一番の名古屋→成田→ダラス→フィラデルフィアというルートで帰宅につくそうで、仕事ですでに100万マイル飛行機を使っているとか・・・小松⇔羽田 2400往復相当・・・
「JIM」は、62歳だったかと思いましたが、まだバリバリ仕事を頑張るそうです!
腕。腕。

JIM ゆうき庵

ランチを隣の「ゆうき庵」にてご一緒させてもらいました!
肉が好みという事だったので、ヒレカツやソースカツを食べて「GOOD!」と絶賛。

しかし味噌汁のフタを開けて発した言葉が・・・
「このソイスープには目玉が2つ浮いてるぞ!」
と麩を目玉に例えて面白い事を言い、静かに味噌汁のフタを閉じてました・・・
子どもがそのままオジサンになったようなMOLL社の「JIM」でした。
来てくれと言う要望に応えてくれて嬉しかったです。来社ありがとうございました。

新しいグルアー機導入し、フィラデルフィアのヘッドオフィスに行けたら良いですね
OKOK

光文堂 新春機材展に初出展です!

皆さんこんにちは
今週は、名古屋で行われた「光文堂 新春機材展」に初出展してきました。
印刷機材の販社さんで日本一と言われる「光文堂」さんとは、お付き合いも古く、もちろん私が入社する随分前からお取引をしております。現社長の讃岐氏も福井の営業所も務めた事があるくらい福井とも縁の深い間柄なのです。

印刷機材展に行く場合は、東京に行く事がほとんどで、名古屋本社の「光文堂」さんの展示会には、ここ数年前から参加するようにしておりました。そういった事もあり、今回出店の話を現所長の辻氏より頂きました。東京のIGASや大阪のJP展では、随分前に出展しておりましたが、当時とはメンバーも大きく変わり良いタイミングですし一度出展してみようという運びとなったのです。

ポケットフォルダー号

今回のメイン商品は「ポケットフォルダー」だったので、大人3人が多少窮屈ではありますが、雪の降っている福井を出発したのでした・・・
くるま。くるま。

吹上ホール0124

開催日程は、1月25日~26日だったので、会場 吹上ホールに前日入りし予定よりも多少遅く会場入りにはなりましたが、Webサポート2名+高い所の設営は任せろ!の私×1名で早速ブースの設営に取り掛かったのでした・・・
てへぺろてへぺろ

吹上ホール

吹上ホールの会場は、東京や大阪と何ら見劣りするわけでもなく綺麗な会場でした。

光文堂展 設置2017

無事に予定していたイメージ通りに設営も完了です。
実はこの写真は「2日目の写真」なのです・・・
前日に設置完了し当日朝ブースに行ってみると制作物等が床にすべて落ちてしまっていたのでした。設営に慣れてない私たちの浅はかな考えで招いた結果でした。幸いなことに、制作物が破れて使えなくなった訳ではなかったのが唯一の救いでした。
滝汗滝汗

光文堂展 鳥山 光文堂展 石川高松

初日には、Webサポートの鳥山主任や石川さんが担当です。
そして福井から出力部の高松さんも朝早起きして展示会の情報収集やブースのお手伝いに駆けつけてくれました。

光文堂展 学生

地元の高校生(印刷 グラフィック科)も数多く展示会に足を運んでおり熱心に情報収集しておりました。

光文堂展 北嶋

二日目には、特に最近幸せオーラがいっぱいのWebサポート「北嶋さん」が加わってくれました。展示会では、電話と違って直接お客様とお話ができるので、刺激になったと思います。

光文堂展 田村

一応私も「ポケフォルさん」と記念撮影!

光文堂展 ケビン田村

今回の光文堂展にはアメリカ「Moll社」の営業部長(ケビン)も来日していることもあり、彼には会ってみたかったのもあり実演できよかった。「Moll社」とは、ポケットフォルダーの加工を行う際の施工機メーカーなのです。ちなみに、Mollの機械は、日本でスキットだけの納入実績ですが、今回の光文堂展には、新型機が置かれており何処かが導入するのは、時間の問題でしょうね・・・ケビンとはメールでのやり取りだけでしたが、実物は爽やかなナイスガイでちょっと驚いた。。
ニヤリニヤリ

ちゃんぽん皿うどん

帰りには、一宮で「ちゃんぽん 大光楼 本店」でスタミナ補給して無事に福井に戻ってきました。もの凄いボリュームでした。

おしまい。

今年も経営計画書の発表会を行いました!

皆さんこんにちは。
スキット株式会社では、毎年「経営計画書」という「もの」を制作し社員全員が計画書を掲げ共有化を行っております。今年は、1月21日 土曜日に実施いたしました。

意識して実行してみたい事も言葉に発してみないと分かりにくい
言葉に発する為には自分なりに考えを整理してみないと発表も出来ない
自分だけではなく、共に働く仲間がどのような計画性を持って取り組んでいくのか
そして会社で働くうえで、最も大事にしていきたい心構えなど

経営計画発表会2017

真面目な取組なので堅苦しい雰囲気もこの写真から漂ってきますが、もう少し肩の力を抜いた発表会を心がけると良いのかもしれませんね・・・

納得のいく良い結果が生み出していけるように努力あるのみです
ウグイス  ホ~ホケキョ ウグイス  ホ~ホケキョ

今年はついているのかも・・・

皆さん、おはようございます。
今日の朝も冷え込み路面凍結で出勤で車の運転をする方は大変だったかと思います。
ブルブルブルブル

本当は昨日の方が積雪があったので除雪を行うべきだったのですが、駐車場もこのままだと見栄えが悪いので今朝ちょっと早起きをして除雪を行ってました。今年は除雪機に「チェーン」を巻いてもらい使っているのですが・・・最高ですね!
OKOK

今朝のように凍った路面でもチェーンだと食いついて走行し安心して使う事ができます。
私は残念ながらチェーンを巻けないので、巻いてくれた現場のS課長には感謝ですね~
これでどんな雪が降っても負ける気がしません。といっても仕事はあまり増やしてほしくないので、そこそこで十分ですけどね。

さて先週末には、お客様の新年会に参加させてもらいました。
会場まで、駅から500m程歩いたのですが、たまたまもの凄い霙で衣類や靴がベタベタになるわでちょっと残念でした。

IMG_4014

集合時間よりも少し前に会場に到着して、控室で待たせてもらうのですが、

抽選番号

頂いた席次カードの裏には、抽選番号が書かれており、新年会の途中で抽選会でプレゼントを配ってもらえるのです。今年は何か頂けるかなぁ。
そんな期待をしながら新年会に参加

二等賞

結果「二等賞」を頂いて来ました。
霙で気持ちも下がり気味でしたが、頂き物があるだけで簡単に気持ちも変わっちゃう・・・
現金なモノです・・・
てへぺろてへぺろ

さて明日より名古屋の吹上ホールで行われる「光文堂 新春機材展」に出展致します。前準備という事で本日から現地に向かいます。また展示会への出展は、久しぶりですが、行くならしっかり収穫作ってこないとですね!

2017年の名刺

おはようございます。
来月末にある東京マラソンにエントリーを予定しているので、最近チョクチョクとランニングをしているのですが一向に体が強くなった気がしません・・・1時間走っていても楽に走れるように成れるわけでもなく・・・ずっと苦しい・・・いつ変わってくれるのだろうこの体・・・
><><

あえて言うなら、少しだけ体が強くというか健康に成っている気もする

この時期は風邪をひいて喉を痛めてしまいがちなのが、今のところ特に風邪もひかない・・・
しかし風邪を引かないように嗽・手洗い・マスクを意識しているだけかも・・・
なんて色々と分からないことだらけですが、もうちょっと自分に負荷掛けて様子みます
てへぺろてへぺろ

さて、数年毎年ですが、新年から使えるように「名刺」のデザインを一新しています
昨年には、このようなご紹介にて途中経過をご案内しておりましたが、今年の名刺をお披露目をしたいと思います。

スキット名刺2017

こちらが今年度からスキット株式会社にて使わせてもらっている名刺です。

今年の「酉年」にあやかり「鳥」を表現してます。色は、春をイメージする「ウグイスの緑」を使っています。東京都知事の小池百合子氏もイメージカラーは緑色なので、スキット株式会社も今年の波に乗れるかもです。
また今回四角い名刺ではなく、鳥をより印象付けるために嘴から胸元をくり抜き加工を施しました。今回の材料は紙ではなく、厚手のPP素材を使っております。この素材は厚手で腰があるため角が手に当たるとちょっと痛いです。そのため角を丸く裁ち落として親切設計?と柔らかい雰囲気を出させています。現物は、この写真の数倍印象が良く感じてもらえるかと思いますので、営業や私と名刺交換の際には、どうぞご批判ください。

1年間大事に使わせてもらおうと思います。

※ウグイスの色について
私の子供の時には、「うぐいすパン」という物が販売されていました。今でも販売されているのだと思いますが、なかったらどうしよ・・・パンの中に緑色の餡子が入っているのです。そのためウグイスは、緑色と頭の中にすり込まれて覚えちゃっているのですが、実はこのウグイス本当は緑色ではない事をご存知でしょうか?実際は、灰色に近い茶色なのです・・・

それでは、あの緑色の鳥はなあに?となりますよね、私も含めて一般の方がイメージしている緑色は、「メジロ」なのだそうです。凄く活発な生き物の鳥で、ちょくちょくと人目にも付きやす居場所に出没します。しかし「ウグイス」の方が「ホーホケキョ」と綺麗な鳴き声を発するしイメージも良いですよね~

断裁機を増設しました!

おはようございます。
先日の日曜日には「断裁機」を増設しました。ただ週末にかけて天候があいにくの「大荒れ」だったので、日曜日は大丈夫なのかなぁと心配の毎日でしたが・・・
搬入の業者さんは大変だったかもしれませんけどね。

断裁機01

朝の8:30より開始で、搬入経路の確認と今使っている断裁機の移設場所の確認を終え、今から新しい断裁機の搬入が始まります。荷降ろしのタイミングでは雪や風も止んでちょっと安心しました。参考までに重量を聞いたら3.5トンだとか・・・それってこのユニックで大丈夫なのか?そんな事思いながらヒヤヒヤして見学してました。(9:30)

断裁機02

回転足の付いた「部品」に断裁機を降ろし、搬入口から引っ張ります。フォークリフトで引っ張っていましたが、足元が良くないのか重たいからか滑って順調には行かなかったようです。
(9:40)

断裁機03

搬入口前に設置したテーブルに断裁機を積み替える事ができました。ここからは、コンクリートでできた荷受け場に引っ張り込んで移動させるだけです。ここまで来ればもう安心です。(10:10)

断裁機04

設置予定場所にグイグイ引っ張り込んで、位置の最終確認を行います。
(10:20)

断裁機05

電気配線や部品を取り付けてテスト断裁を行って無事に設置完了しました。(12:00)

今回の新しい断裁機の特長は、間口が広いので幅広の物が断裁できること。
ということは、「ポケットフォルダー選挙ポスター圧着ハガキサンバイザー車両広告」を含めて特に大ロットの際に、今まで苦手としてきた(時間が掛かり過ぎていた)部分に改善が見込まれます。
手前の銀色に見えているテーブルが手前にも広く作られています。そのため紙をこのテーブルに乗せてクルクル回転させる事で作業性が良くなります。
またテーブルが他の断裁機に比べて50mm(5cm)ほど高い位置にあります。私のような身長のでかい人にとっては、体を屈める事が少なくて済むので負担が楽になるのです。

次の日の朝には、印刷製本部全員が、この断裁機の取扱い説明をメーカーさんから聞いていました。ちょっと驚きました。ずっと大事に使ってもらえたらと思います。
カナヘイうさぎカナヘイうさぎ

実はこの機械導入に至っても、国から100万弱の補助金をもらえる申請を行いました。
どんな企業でもどんな設備でも通るわけではなく条件もあるのですが、補助金がでる事を知らないと損するよなぁというのが正直な感想です。ありがたく頂戴したいと思います。実は、他にもお勧めの補助金があるんですよね・・・ちょっとその補助金を次狙って行こうと思います。

ひょっとすると、ダメですね・・・と砕け散るかもしれませんが、当たって砕けろということで。
申請が通れば、またご紹介したいと思います。
パンダパンダ

やっとひと段落付きました・・・

皆さんこんにちは。やっとこの時期にひと段落付きました。

経営者の方だとご存知の方も多いかとは思いますが、今の時期には珍しく「ものづくり補助金」の申請締め切りが控えていたのです。今までの「ものづくり補助金」は、2月に公募要領の受付が始まって4月に締め切りがあるケースが多かったのですが、今回は11月から受付が始まり1月に締め切りとなっていました。

なんて偉そうに知ったようにコメントしてますが、実は今までの打率(採択)は、0割なのです。。。。なので今回もあまり期待できませんが、「事業計画書」を出さないと採択はされませんし、「事業計画書」を考えるだけでも自社現状を見つめ直す良い機会になるので、ここ数年は、必ず応募するようにしています。

ものづくり補助金の事を知らない人が聞くとびっくりしますが、今回の補助金は

一般型で 1000万円

色々ある条件をクリアすると

2000万円!(私はこの条件で出してみました)

そしてまた+αの条件をクリアすると

最大3000万円

の補助を受けちゃうという仕組み・・・金額だけ聞くともの凄い話です

ものづくり補助金2017

このような感じで最終申請書を6部作って事務局へ送付しました。
あとは寝て待て?
ZZZZZZ

この申請が終わると手も空いてくるのでやっと他の事に時間を費やせそうです。
そういえば、スキットの新しいホームページのリニューアルに時間か掛かってます・・・
でも「こんな風」に見えちゃうのではありますけども。。

わが家に「わんこ」が来ましたよ

おはようございます。
今日も福井は超寒いです。厚着すると肩がコルのであまり厚着したくないのですが、あまりの寒さに今日は「ベスト」着ちゃってます。そういえば昨日の夕方から「雷」がもの凄いですね~
雷雷

例年11月くらいには、冬の始まりという事で雷がなる事は日常茶飯事ですが、昨日の雷はちょっと違いました。夜の散歩中に

「ピカッ!」と光ったら、傘の金属部分と私の耳が触れていたのですが
「バチッ!」とスパークしたのです。これは初めての経験で驚き急いで自宅に帰ってきたのでした・・・

さて、我が家に「わんこ」が新しくやって来ました。

茶茶

こんな風に「生意気」な柴犬が1匹だけ居るのですが・・・

紙のわんこ

雑貨屋さんでこんな「可愛い」わんこを見かけたのでこの中の1匹を購入してきました。一番右側は、所ジョージ氏に似ていると感じるのは私だけでしょうかね?

そういえば、今日のニュースで言ってましたが

マックで来週 1/16(月)~1/20(金)07:00~10:00まで
コーヒーが無料になるキャンペーンを行うのご存知でしたか?
ブーフブーフ

釣られてマックに足を運びたくなっちゃいますよね・・・
そして、調子に乗ってほかのフードも注文・・・
なんてね。

新年快楽にてお出迎えです

皆様おはようございます
やっとですね!福井でもうっすらと雪化粧が見れるようになって来ました。寒波が来て冬日らしくちょっとだけ嬉しい。冬なんだし、たまにはいいかなぁと皆さんも思っているのではないでしょうか?

さて当社へお越しの方には、気づけた方も多いのではないでしょうか?
なんか変わった縫いぐるみが置いてある・・・

新年快楽

実はこんなかわいい縫いぐるみの「酉」がお出迎えをしてくれております。
今年の年賀状」にて、昨年スキットへインターンシップで来てくれた「伍さん」が「キャッチコピー」 スキット株式会社は、今年も多産です。にあやかって「希望の卵」から孵った雛酉を7匹も用意させてもらいました。
にわとりにわとり

今年はこのような形でお客様のところにもそして当社にもそして社員にも幸せの雛酉がたくさん訪れるといいですね!

そういえば、だいぶ前になりますが・・・

ハガキ料金値上げ

ハガキの料金が「6月1日取り扱い分」より値上げされますよね・・・
郵便物が減って事業で利益を出しにくくなってきているからと新聞にも書いてありましたが、来年の年賀ハガキだけは52円で据え置くとも言われているようですが、私はどうも理解に苦しむ部分もあります。
また当社のダイレクトメールを使って販促をされているお客様にとっても死活問題です。だって印刷代金よりも郵便代金のほうがウエイト高いんだし・・・
圧着DM専門店の「広告郵便」もまた料金を変動させないといけなくなってくるし、嫌だなぁ。