おはようございます!
先日の勉強会ですが、「七つの習慣」の第3の習慣「重要事項を優先する」について実施させてもらいました。30分という限られた時間で出来るだけシンプルに説明し少しでも多くの社員に何かの気づきと行動に変えてもらえればと行いましたが・・・
日報を通じて、重要事項を優先する(第2領域)部分を書き込んでもらう事にしてます。反響が楽しみです。
琵琶湖一周のマップなのですが、前回の続きからどのように区切り打ちで走ろうか悩んでいます。
おはようございます!
先日の勉強会ですが、「七つの習慣」の第3の習慣「重要事項を優先する」について実施させてもらいました。30分という限られた時間で出来るだけシンプルに説明し少しでも多くの社員に何かの気づきと行動に変えてもらえればと行いましたが・・・
日報を通じて、重要事項を優先する(第2領域)部分を書き込んでもらう事にしてます。反響が楽しみです。
琵琶湖一周のマップなのですが、前回の続きからどのように区切り打ちで走ろうか悩んでいます。
こんにちは。
いつもメールで情報をもらっている「倫理法人」
気づきを得たら、動いてみる! こんなフレーズを目につきました。
最近は、気づいても納得しなければ、動けない人が多いようです。
う~ん。私も含めてそうなのかも!・・・
何かに気づいたら、まずは「動いて」動きながら補正を行う事が大事ですね!
倫理には、職場の教養の冊子の情報も含めて、心に響きます!
さて当社が得意としている選挙関係の仕事の幅を広げるにあたって来年の春には、「統一地方選挙」があるわけですが。インターネットでは印刷通販として選挙に絡んだ印刷物の競合情報も増えるため、次回は選挙ポスター専門店もかなりの苦戦を強いられるのを予想しております。
前回の選挙ポスターの印刷実績は、受注件数「346件」受注部数「140,865部」のご注文を頂きました。2011年度比 受注件数2.28倍 受注部数1.86倍という輝かしい結果でしたが、次回は無理でしょう!前回と堂々の実績が上げれれば御の字かもしれません。会社の成績を良くしていくには、「売上や利益を増やしていくには」新しい商品を増やしていつもお取引を頂けるお客様はもちろんの事!新しいお客様からのご期待にも応えねばならない!
ということで、初めて地元の選挙管理委員会に出向いてみました。
選挙ポスターの印刷を得意としているスキット株式会社と言いますが、ちょっと教えて頂けますでしょうか?
こんなノリです。思った以上に職員の方も丁寧に説明をして頂け、まずは政治活動で使われる備品の情報を教えてもらったわけですが、さてさてどんな商品を取り扱う事になるのでしょうか。。
おはようございます。
日曜日には、BS12にて「チャリお遍路」というTV番組を楽しみに見てます。
「小島よしお君・狩野英孝君」が、お遍路の旅を「自転車」を使ってやってみようという番組で、一番札所「霊山寺」からスタートするわけですが、ロードバイクを趣味としている「小島よしお君」と初めてロードバイクに乗って苦労している「狩野英孝君」とのやり取りも楽しませてくれながら、二人の性格も気づく事もでき面白いです!
ゆくゆくは、お遍路でロードバイクにて一周も良いのですが、琵琶湖一周を区切り打ちをやってみようと思ってます。
バイクのサドルを取れば、2台を立てた状態で車に積み込み可能です。立てて積み込めると空間があいて、他にも荷物が沢山積み込めるので、楽なのです。
今回の琵琶湖一周のスタート地点は、「JRマキノ駅」からです。駅の前には、無料駐車場もあって便利でした。湖西線を特急が走っていましたが、バックに入っているともっとカッコよかったのかも。
いきなり料理の写真で食い倒れのような旅にも思えちゃいますが、違います。先ほどのJRマキノ駅からスタートして昼食を取るレストラン「来風」まで写真を一切撮らなかったようです。ロードバイクにのって15分程は、早く走りたくて写真を撮る余裕すら私には無いようです・・・
このレストランには、自転車に乗って琵琶湖を散歩する外国人が複数人で来られていました。私たちのロードバイクを見てすごく気分よくニコニコしていたので、台湾人なのかも知れません。
今回は、琵琶湖を区切り打ちという事なので、どこかで出発地点のマキノ駅に戻らねばいけません。私たちは、琵琶湖を背にし山手に向かって行ったのですが、小川を流れるせせらぎが素晴らしい環境です。
こちらは有名な「メタセコイア並木」です。木々上部が混じって撮影していると、もっとグッときます。「メタセコイア」は、ヒノキ科の針葉樹で、大野市の岐阜県堺にある「オートキャンパーズくずりゅう」にも生えているので、見る事ができます。
今回は、マキノ駅から南へ18キロ湖岸を走り時計回りに合計65キロを走れました。次回は、どれだけ琵琶いちの区切り打ちを勧められるかな?
こんにちは。
営業部門は毎月「勉強会」なるものを行っていますが、現場でも知らぬ間に無くなっていた「勉強会」を復活させました。
今回は、いつどの部署が担当するかを貼りだしているので、忘れ去られる事は無いかと思えます。講師は、自分がしっかり理解できていないと伝えられないですし、理解のハードルも上がります。
土曜日には、事務所主催にて「キャッシュレス化」について、講義がありました。
週末金曜日の営業会議には、私が講師の番となります。
「七つの習慣」の第3の習慣についてですが、どこまでシンプルに話せるかがポイントだと思っています。さて、どうなるのか。。
おはようございます。
日経新聞を見ていると、上場企業の本決算や中間決算報告が掲載されてきておりますが、業績を伸ばす企業には決まったルールが見えるように感じます。
新しい活動している事、例えば、
新しい顧客への販路拡大
新しい商品の開発や取り扱い
業務の効率化によるコスト削減
料金の値上げによる利益向上
AI、IoT、仮想通貨、5Gなど、様々なキーワードが新聞等で出てきますが、何か活かせていければです。
そう言えば、印刷のビジネスマッチング事業を行なっている「ラクスル」が今月末に株式上場です。
有名人を使ったテレビコマーシャルを行って、知名度を上手に上げていますが、
中身の業績は、赤字です。今回の上場資金では、新しい事業へ加速するのでしょう。
富山県出身の社長さんですが、同じ北陸としても刺激になります。
GWにチューリップ公園へ行ってきた写真です。
可愛らしい花いっぱいで「ウットリ」です。アジアからの外国人も多く来ていました。
来場者の幅が広がる事は、良いことですね〜
小矢部のアウトレットモールで寝袋見てきました。厚手のものから薄手のものまで様々ありますが、今年はこの寝袋を使って宿泊をしてみようと思ってます。
モンベルのアウトレットショップですが、寝袋は定価売り…
でも割安で買う方法もあるけど、ちょっと内緒です。
帰りには、金沢のラーメン店「福座(ふくぞ)」にお邪魔しました。
カウンターだけのお店なので、多少窮屈ですが、こ綺麗なラーメンを出してくれます。
おはようございます。
スキットでは、8日という長い連休でしたが、皆さんは十分に満喫する事が出来たでしょうか?
長い休みの後は、ミスを出し易いと言われるようです。
良い仕事を積み重ねて行っても、1つのミスで、完全マイナスとなるのが仕事の厳しい所
そうならないように、休みの気分は、しっかりリセットし、
流れ作業で仕事をせず考えながら仕事を行なって行きたいところです。
現場スタッフは次の受け渡しの部署に対して、仕事がやり易い様に気づかいができているでしょうか?
直接お客様とやり取りをする部署は、お客様が製品をどのように利用するのか考えているでしょうか?
自分目線で仕事を行うのではなく相手目線、お客様目線で仕事を行えているか考え直す良い機会だと思います。