サイトアイコン 会社と社員を成長させるのが、私の仕事

マスターワークスMK(天津)


マスターワークス天津工場にきました。
マスターワークスは、印刷後の後加工機メーカーとして日本にも現地法人を作って営業を行っています。
印刷機メーカーとなるドイツの「ハイデルベルグ」への筆頭株主という立場だとも伺いました。

工場は220,000㎡の敷地にマスターワークスの工場で66,000㎡ほかに5つの関連工場で利用されています。
年間1000台の機器出荷と1600人の従業員を抱え、売り上げ規模は、340億円なのだそうです。


ショールームの入り口には、マスターワークス社の初期型機器が陳列されていました。


マスターワークスのダイカット(トムソン抜き)機ですが、特徴として、ダイカットと箔押し両方の
作業ができる兼用機として作られている事が多い気がしました。


外を見ると、さすがEV普及4割の中国です。従業員向けの駐車場にも沢山のEV充電器が並んでおります。


製造部署の入口には、このような鍵付きのロッカーが置かれていました。
スマホや貴重品を個別のロッカーに仕舞わせて利用しているのでしょう。


実は、製造する機器よりも工場内での創意工夫的な部分に目が行きます。
木製パレットにピンクの輪の金具を使ってベニヤを取り付けます。そうすると簡単なボックスが完成します。
作りっぱなしではなく、使わない時は決められた場所に「パレット・べニア・金具・ビス」が置かれており、
必要な時に組み立てが出来るようにしてあるのです。こういうの大好き!


作業用の「ガラガラ」がいたるところで活用されていました。
部署で目的に合わせ高さや奥行きを決め部品等を利用してます。工夫って大事ですね~
そもそも機械や備品を導入すれば、稼げる・稼働が良くなるなんて言うのは、昔の話、
なんか手間な事が多い騒々しい今は、担当しているマネージャーがこういった点を改善作業させる事で、
相乗効果が出てくる時代なのでしょう。経営者が思っていてもマネージャーに実行させられなければ、
意味もないですけどね…

パレットに積まれた用紙(材料)を加工機に自動搬送してくれます。

動画の続きです。加工機の給紙部(フィーダー)に、AGV機が、パレットを自動装填してくれます。

モバイルバージョンを終了